ハンガンネットでは、韓国語の講師や将来韓国語を教えたいと考えている人を対象に、全国で小規模のセミナー(「ハンセミ」と呼びます)を開催しています。
3月ハンセミのお申込みは こちらをクリック願います
最新 ハンガンネットセミナー 大阪
■日時:2017年3月26日(日)
■ハンガンネットセミナー 13時~15時50分
■ハンガンネット懇談会 16時~17時30分(希望者のみ食事会19時終了)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
みなさん、韓国語の授業は、楽しく実践できていますか?
ハンガンネットセミナー&懇談会で、韓国語講師のみなさんと授業のお話をしませんか?
今回は、「作文の基礎力を付けるための模擬授業」と、「日本語母語者が間違いやすい作文のポイントをどう教えるか」という話題提供の2本立てで行います。
セミナーの後は、懇談会も行います。普段のお悩みを交流するチャンスです。ぜひ、みなさんご参加ください。
■場所:大阪駅前第4ビル 地下1階展示室 (梅田)
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目11−4
(クリックでGoogleMAPへ飛びます↑)
■参加費:ハンセミ 会員3000円 非会員4000円
ハンコン 無料(食事会は別途)
■定員:20名
★ハンガンネットセミナー (司会進行:前田真彦)
13時~ <模擬授業>書く力を養う作文の授業 飯田華子(ミレ韓国語学院講師)
(質疑応答含め13時50分まで)
14時~ <レポート> 日本語母語話者の間違いやすい表現 伊藤耕一
(質疑応答含め14時50分まで)
15時~ 全体会 作文授業の効果的な方法
★ハンガンネット懇談会 (司会進行:阪堂千津子)
16時~ (韓国語講師のための懇談会)
韓国語教室をめぐる現況と今後の展望
17時30分 食事をしながら懇談(梅田地下街・場所未定)
19時終了予定
………………………………………….
以下、これまでに実施したセミナーの概要です。
ハンガンネットセミナー名古屋
『会話レッスン』について一緒に考えませんか?
講師; 田聖実 先生(韓国語会話教室マルマダン)
日時; 2016年11月27日(日) 13;30~16;30
場所; マルマダン教室 名駅校
/////////////////////////////////////////////////////
相手がいないと伸びない語学学習、それが会話レッスンではないでしょうか。
だからこそ、語学学校に会話レッスンを求めて多くの学習者が来られます。
しかし、いざレッスンをしてみようとすると
話題に詰まる、間違いを気にしすぎる、など悩みが多いのが実情です。
でも、せっかく韓国語を学んでいるのだからぜひとも
韓国語で言葉を交わせるようになってほしいのも、講師の願いですよね。
そのために講師ができることは何か、一緒に考えて意見交換をしませんか?
今回のハンセミは初めての名古屋開催です!
韓国語教材専門店ハングルの森さんの運営されている韓国語会話教室
マルマダンさんの全面協力により
会話レッスンの実例を見せていただいて、意見交換を予定しております。
有名な西江大学のテキストを駆使して大好評の会話レッスンを見せてもらえる貴重な機会です!
マルマダンさんでは、教科書を執筆された西江大学の教授陣と意見交換しながらレッスンされているそうですよ。日本でこの教科書の使い方を学べる機会は貴重です^^
———————–
2016.9.4 東京ハンセミ
「一緒に考えよう!学習者の語彙力向上のために、いま教師ができること」
講師;丹羽 裕美(ひろば語学院 院長)
場所;東京外大 サテライト(先着25名様)
語彙情報はどのように提示をするのが効果的なのでしょうか。
それを理解してもらうまでは何とかなるけど、発話などアウトプットができるようになるにはどうすれば良いかについて皆さんの実践でのお話を伺いたいです。
さらに、生徒のつまづきに気づくにはどうしたらよいか、どうフォローするかなどといったことも含めて、明日から教室で活用できる実践方法を皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。
プログラム
14:00〜14:30 いくつか語彙教育についての先行研究を紹介します。
14:30〜15:00 皆さんが実践の場で直面した問題点や課題を出し合い、議論の土台を共用します。
15:00〜16:00 グループで議論しながら実践的な方法を模索していきます。
…………………………………………………………….
北陸初のハンセミ開催です!
北陸3県(石川、富山、福井)の先生方からの意見や要望で、テーマを決めました。初歩であるハングル文字習得は、学習者にとっての最初の難関であると思います。
ハングル文字を迅速に習得すれば、単語や文法習得にも早々と取り掛かれるかもしれません。そこで今回は、 実際に授業で行っている文字の導入をいくつか示したあと、みなさんと一緒にハングル文字の素早い習得法を考えてみたいと思います。北陸3県は勿論、他県の先生方もぜひともふるってご参加されることを願っております。
テーマ「ハングル文字習得術」「質疑応答・北陸での韓国語教育についての意見交換」
日時:5月29日(日) 午後1時30分~4時30分まで
場所:金沢勤労者プラザ(きんぷら) 3階 302研修室 (JR金沢駅西口より 徒歩10分)
定員:20名(定員になり次第締め切り)
講師:宮本千恵美・阪堂千津子・伊藤耕一 ほか
前半 「ハングル文字の習得法」後半「質疑応答・北陸での韓国語教育についての意見交換」
(経理的のスペシャリストも参加しますので、経理的なアドバイスもあります。
———————–
2016年2月11日(木・祝)「スマートフォンを活用した会話能力向上授業」
場所 大阪駅前第4ビル地下1階展示会場 アクセス
講師 李銀淑 先生(大阪韓国語教育院院長)
13:00~15:00 ハンガンネットセミナー(メアリの会合同)
15:30~17:30 ハンガンネット懇談会(教室運営者会議)
発表のあとで質疑応答、討論を行います
ほかに取りあげてほしいテーマがあれば、事務局までご連絡ください
(ハンガンネット会員の希望を優先いたします)。
参加お申し込みはこちらから←クリックいただくとフォームに飛びます
……………………….
2016年1月17日(日)
「直接法を考える;韓国語を使って韓国語を教えるコツ」
会場:アイケーブリッジ外語学院
講師:
多羅深雪先生〈GDM英語教授法研究会会員、フェリス女学院大非常勤講師〉
南嘉英先生〈アイケーブリッジ外語学院専属講師〉
直接法(韓国語を使って韓国語を教える方法)による模擬授業と質疑応答
ゲストをお招きし、GDM教授法(ハーバード大学言語研究所のI.A. リチャーズ博士が開発した教授法(Graded Direct Method:基本的な文法と限られた語彙を使用し、身の回りの物を使って具体的・体験的に教える)を体験するとともに授業アイデアを考える。
参考:「絵で見る英語1,2,3」 I.A. リチャーズ、「絵で見る韓国語1.2」 ハン・コーウン)
……………………………….
2015年11月22日(日)「教材研究:この教材はこう使う!」
会場:新大久保語学院 新大久保校 2階A教室
講師: 李志暎先生(新大久保語学院)
民間教室や大学などで出版されている教科書・教材を題材を取りあげ、内容と作成意図、実際の授業の進め方などを学院の講師が解説します。
………………………
2015年9月26日「初級者のアウトプットを考える」
会場・時間: 福山市ものづくりセンター
講師: 吉川寿子先生(大阪よしかわ語学院)ほか
現役講師による模擬授業+質疑応答・討論
市民講座の初級学習者が学びやすい文法や発音の導入方法を一緒に考えます
……………….
2015年7月26日(日)「ハンセミ in 山形」
時間: 午後1時から5時
会場: 山形市清風荘
講師: 阪堂千津子先生(NHKラジオ講座講師)
山形県に散在する学習者と韓国語講師を結びつけるイベント です
前半はお茶会、後半はゲームなどをとりいれた韓国語入門ワークショップです
…………………
2015年5月31日(日) 「中高年学習者のための授業のコツ」
時間: 午後2時から5時
会場: 東京外国語大学本郷サテライト 3階セミナールーム
講師: 伊藤耕一先生(長野県)
現役の市民講座講師による模擬授業を見学したあと質疑応答・討論を行います
参加者の実践例も紹介しあいましょう
入門者を教えるコツ、学習意欲のわく教室運営について 実例をあげて説明します
ハンガンネット新規会員、新人講師に役立つ内容を目ざします。
……………….
2015年2月11日 ハンセミ03:ハンガンネットで何ができるか?
- 日時: 2月11日(水) 午後1時-5時
- 会場: アイケーブリッジ外語学院
- 講師: 阪堂千津子先生、幡野泉先生ほか
プログラム:以下の内容で開催しました。
「ハンガンネットの現状と課題」阪堂千津子: ハンガンネットの5年間を振り返り、今後どんな事業展開を考えているかを代表が展望
小規模教室の生き残り作戦:現状と工夫
フロア参加者が抱えている教室の問題と課題を出し合い、何が問題なのか、どうすれば生徒を確保し教室を維持できるか、議論の土台を共有
クラス内の生徒の実力差をどう乗り越えるか;ベテラン教師の工夫例を紹介しながらフロア参加者とともに議論;
どう宣伝するか、クレームにどう対処するか;具体例を紹介しながらフロア参加者とともにどう対応すべきか議論;
どう運営し教えるのか、ハンガンネットで何ができるのか
議論した問題について議論を深め、それぞれの教室でどんな工夫をするか、ハンガンネットで何ができるかについて意見交換
2014年2月22日 ハンセミ02:Praatを使った音読分析
- 日時: 2014年2月22日(土) 13:00-15:00
- 会場: 大阪駅前第4ビル地下1F 展示室
- 講師: 前田真彦先生
Praatという音声分析ソフト(フリー)を使って、音読(特にピッチ=音の高低)を分析する方法をわかりやすく解説。 Praatをダウンロードするところから音読音声を分析できるところまで、基本的な操作を確認しながら一緒に作業。
音声は一瞬して消えてなくなります。録音し、モデル音声と聞き比べ、可視的に分析する方法を皆さんと共有。
ノートパソコンをお持ちの方はご持参ください。ただし電源が足りません。バッテリーで2時間稼働できるようにしてください。会場の都合により電源は数台分しか提供できません。
参考: 韓国語中級学習者の元気の素講座38:Praatによる音読分析
2013年11月17日(日) ハンセミ01:コリ文でPPTセミナー
- 日時: 11月17日(日) 13:00-15:00
- 会場: コリ文語学堂
- 講師: 阪堂千津子先生
内 容:
- パワーポイントの概要案内
- スライド作成の基本
- 文字の入力方法
- やさしいアニメーション効果
- 絵や図の挿入
- 音声や動画の挿入 など
* 授業に使えるファイルを出席者に提供しますので、USBメモリを持参願います。
**PowerPointer(PPT)が入っているノート型PCを各自ご持参ください。