通信251-300 [17年11月-19年6月]

251. 「聞き取る」ということ  寄田晴代 2017.11.20
252. 私の韓国語講師奮闘記16: 先週の通信を読んで思わず笑ってしまった  宮本千恵美  2017.11.27
253. 日本語訛りの韓国語  吉川寿子  2017.12.04
254. 言語干渉  伊藤耕一  2017.12.11
255. 韓国訪日学生団と市民の交流会  阪堂千津子  2017.12.20
256. 次のスピーチコンテストのヒント  前田真彦  2017.12.25
257. スピーチ大会の評価ポイントや講評  幡野泉  2018.01.08
258. Windows10新機能でSkypeレッスン   金英う  2018.01.29
259. 「学習者に伝える」ということ  寄田晴代 2018.02.05
260. 私の韓国語講師奮闘記17: 独りよがりな教え方  宮本千恵美  2018.02.12
261. 学習者の不安感   吉川寿子  2018.02.28
262. ピョンチャンオリンピック  伊藤耕一  2018.03.05
263. 大学生との交流会: 韓国語学習者の感想   阪堂千津子  2018.03.12
264. 講師研修のシステム確立が大事 前田真彦  2018.03.20
265. AIの発達に備えつつも、変わらない地道な努力 幡野泉  2018.03.27
266. 翻訳講座で学んでみた 寄田晴代  2018.04.13
267. 私の韓国語講師奮闘記18: 独りよがりな教え方2  宮本千恵美  2018.04.16
268. 成人学習者の効果的なインプット 吉川寿子  2018.04.26
269. 2018年度もよろしくお願いします  阪堂千津子 2018.05.08
270. 濁る濁らない 伊藤耕一 2018.05.14
271. TOPIK作文対策 前田真彦  2018.05.21
272. 北との経済交流が始まったときの、語学学校の対応は 幡野泉  2018.06.01
273. 「韓国語らしさ」について  寄田晴代  2018.06.09
274. もう一度韓流ブームは来るでしょうか?  金英う  2018.06.11
275. 私の韓国語講師奮闘記19: 第3期韓流ブーム  宮本千恵美  2018.06.22
276. 会話能力向上につながる反転授業  吉川寿子  2018.06.30
277. 語族について 伊藤耕一 2018.07.16
278. 教室での楽しさを次につなげるために 前田真彦 2016.07.24
279. 大ベテランも悩む、クラスのレベル差 幡野泉 2018.07.30
280. 「話す力」求め一直線: 英語教育から考える 寄田晴代 2018.08.18
281. 続けていれば 金英う  2018.08.27
282. 私の韓国語講師奮闘記20: 英語不得意論  宮本千恵美  2018.09.10
283. 松本ハンセミの報告 伊藤耕一
284. 学び方が変わってきた 前田真彦
285. 他教室とのつながりの重要性 金英う
286. 他教室とのつながりの重要性(2) 幡野泉
287. 高齢者と外国語教育 寄田晴代
288. 私の韓国語講師奮闘記21: 言語干渉について考えてみた 宮本千恵美
289. 通じなくなってしまう単語 伊藤耕一
290. ハンガンネット10周年を迎えて
291. 韓国語学習が私にもたらしたもの 前田真彦
292. スピーチ大会の成果 幡野泉
293. 発表会の成果 金英う
294. 私の韓国語講師奮闘記22: ハンガンネットセミナーに参加してみた 宮本千恵美
295. お湯を沸かす 伊藤耕一
296. 第3回韓国青年訪日団と韓国語学習者の交流会 阪堂千津子
297. 「実践通訳講座オンライン」開始にあたり 幡野泉
298. TOPIK作文は可能性大 前田真彦
299. 教室のイベント 金英う
300. 私の韓国語講師奮闘記23:  早く会話したい! 宮本千恵美

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。