【週刊ハンガンネット通信】《第7号》(2011年7月21 日発行)
「楽しく学ぶ学校にするためには?」
フェリス女学院大学オープンカレッジほか講師
阪堂千津子
=========================================
皆さん、こんにちは。ハンガンネット世話人の阪堂千津子です。
今週は配信が遅くなって、すみません。
さて、先日の三連休は、いかがお過ごしでしたか
三連休・・・といっても 講師のみなさんは
普段通りに授業をなさっていた方も多いのではないでしょうか
わたしもいつもと同じく土曜日や月曜日には授業があったので、
日曜日だけが休日でした・・・(泣)
・・・が、その貴重なお休みの日に
講師をやらせていただいている横浜の韓国語学校のOFF会に参加して、
受講生のみなさんと バーベキュー&ビール飲み放題の
楽しいひとときを過ごしました!!!
このモイムが特筆すべきなのは
・自主的な講師のよびかけに
・学校独自のSNS(ソーシャルネットワークシステム)を通して
40名超(うち5名は講師)の受講生が集まり
・クラスの敷居を超えて 受講生同士で交流ができた
・・・ことだと思います。
ひごろから「ほかのクラスの学生さんとおはなししてみたいなあ」と
思っていた私にとっては、またとないチャンスでした。
また、受講生のみなさんも、ふだんのクラスのメンバーではない
同校生とあえて、話がはずんでいたようです。
いやはや、ものすごい盛況ぶり!
私たちの周りだけ「うわんうわん」と、会場に話し声がひときわ高く響き、渦巻いていました。
名残惜しいメンバーたちは、2次会に流れていきました。
わたしは翌朝も授業があるので、早々に引き上げてしまいましたが、
まだまだみなさんは話が尽きない、という感じでしたね。
年齢も性別も住まいも職業もバラバラなのですが、
会社のように利害関係もなく、近所づきあいのようにしがらみもない、
ただ1つ、韓国語が好きだ、という理由だけのつながりですので
かえって気楽につきあえる、というところが良いみたいです
なんといっても インターネットの力はすごいですね
あったことのない方でも サイトのやりとりを通して
すっかりお友達になっていたので、
初対面という気がまったくしませんでした。
そして 自主的な「飲まない?」という声掛けから始まった
気軽な飲み会なので、本当に来たい人だけが集まるという気軽さもいいですね。
勉強をつづけていくのには、良い教師、良い教材も重要な要素だと思いますが
なんといっても「よい仲間」ではないでしょうか
実は私が「なんちゃって」で通っている英会話学校も月に1度くらい、
ミニパーティがあります。でも、ほとんど参加していません。
自分の学習態度を振り返り、授業よりもあのような場所に参加することのほうが
学習意欲を高めるのにはいいのかもしれないな、と改めて思いました。
今後は英会話学校の(飲み会)にも積極的に参加してみようと思いました。
これからも 頻繁にみんなで集まれる場所があるといいなあ、と思います。
ハンガンネットのみなさんの中にも
このような集まり(学校全体や、クラスを超えた集まり)をなさっている方はいらっしゃると思います。
楽しい企画、おもしろい企画の体験談をぜひとも伺いたら、と思います。
ハンガンネットでも このような集まりができたらいいですね ^^