【週刊ハンガンネット通信】《第9号》(2011年8月1 日発行)
「間違いは、本人に直させる」
アイケーブリッジ外語学院 幡野 泉
当校では昨年から中国語講座も始めました。私が「中国語を学び
たい」という思いが強くなり、「他校に行くよりは自校で」と思い、講座を開始しました。
なぜ中国語を学びたくなったかについては、以前当校メールマガジンに書かせて頂いています。
http://www.ikbridge.co.jp/mail/m290.htm
http://www.ikbridge.co.jp/mail/m311.htm
「3年で上級レベル到達」「自校の中国語の先生になる」ことを目標に
頑張っています。「留学しなくても、忙しくても」上級レベルになれる
ということを自らが示そうとプレッシャーをかけています。
さてそこで、これまで韓国語を教えていく中で、自分が非ネイティブで
あることから韓国語学習者の気持ちはよく理解できている方だと
思っていたのですが、昨年、中国語の学習を始めてみると
新たなる発見がいろいろとありました。その中の一つで、是非
お伝えしたいことを書かせて頂きたいと思います。
学習者が音読しているとき、質問に答えるとき、何でも良いの
ですがとにかく学習者は当然のことながら間違います。
発音を間違えたり、単語を間違えたり……。
自分が中国語を勉強して分かったのですが、間違えたときは、
それを発した瞬間に「あ、いまの違う」と、意外と気付くものなんです。
また、先生が「おやっ」という表情や反応を見せたときに瞬間的に
正しいものが分かったりします。
なので、目の前の学習者が間違った発音、単語を発したとき、
(修正の必要がある場合ですが)すこしだけ待って、そしてすぐ修正
せずに「おや?」という声に出さない反応をすると良いと思うのです。
もしくは、「タシ ハンボン」「○○、マッスムニカ?」など、
間違いを自らに気付かせ修正させるように誘導するなど……。
<例>
先生:「チグム ミョッシエヨ?(いま何時ですか?)」
学生:×「オーシエヨ(5時です)」
ここで先生が「タソッシです」とすぐ言わずに、
・「おや?」「あれ?」という表情を見せる、少し身を乗り出すなりする
・「ん?」と言う
・「オーシ……???」と言う
だいたいここで間違いに気付く人が多いですが、それでも反応がなければ、
・「オーシ、じゃなくて……」「オーシ、アニエヨ~」「オーシ、マジャヨ?」など
・「ハンシ、トゥシ、セシ……」
だいたいこれで「あっ!」となり、学習者は自身のの発言を自ら
修正することができます。この「あっ!」という気付きの積み重ねが、
「単語の定着」に繋がっていくのだと思います。
また、このように間違いを講師が修正するのではなく、気付かせ、
修正させることが良い理由は、「人が何かを身につけるときは、
アウトプット(発すること)なしでは身に付かない」ためですね。
前号で前田先生が「他の人に説明させる」ことを取り入れて
いらっしゃると紹介されていましたが、まさにこのためだと思います。
これは語学の学習だけでなく、何かの行動を起こすとき、
仕事を覚えるときなどもそうですね。
「私は先生である」「韓国語を教える」と思うと、受講生の間違いを
修正する、教えてあげる役目だと思ってしまいがちですが、まずは
気付かせる、そして話すことができるよう誘導することが大切かと思います。
もちろん、単語や文法の引き出しがまだ少ないとき、文法説明や
その他、以上の手段を取り入れることができない場面も多いですが、
自身がどんな風に目の前の学習者の間違いを修正しているか、
一度、振り返ってみると良いかも知れません。