【週刊ハンガンネット通信】《第19号》(2011年10月20日発行)
「発音を良くしてほしい、直してほしい」にどう応えるか
アイケーブリッジ外語学院 代表
幡野泉 (はたのいずみ)
新しい受講生の方、既存の受講生の方と受講相談などをさせて
いただくと、かなりの方がこの要望を口にされます。
「発音を直してほしい。先生に指摘してもらい、良くしたい」
発音で悩んでいる方は多いですよね。これは韓国語に限らず、
外国語を学ぶ学習者全員に共通する悩みかもしれません。
しかし、実のところ現場に立つ先生方はこんなふうに思っていたりもします。
「どんなに指摘しても直らない」
「指摘すると自信をなくして話せなくなるから、あまり指摘できない」
そう、発音教育に関しては、学習者と教師の間にこのような溝が
生じているのです。私も場合によっては、「意味は通じるから指摘しない」
「いまは文法練習をしているから指摘しない」と決め、発音が良くなくても
通り過ぎる(いわゆるスルー。ノモガダ、ですね)こともあります。
話しはそれますが、「韓国語の発音を良くする」には、大きく分けて
2つのアプローチが必要だと思っています。
一つは、激音や濃音、イウンパッチムなど、日本語になく、日本語
話者が実現しにくい発音を改善すること。
もう一つは、鼻音化、流音化、激音化、濃音化などの音韻変化の
理論を知り、実現させること。
前者の場合、韓国語学習者の初級者なら誰でも指摘されたことが
あるでしょう。後者はハングル能力検定やセンター試験などの最初に
登場する問題ですから、多くの学習者は学んでいるのだと思います。
しかし、学習者がなかなか再現できていないのです。
理論を知ることと実現することは大きな隔たりがあるのですね。
理論を知っている状態から、実現させられる→意識しなくても実現
できているレベルにするためには、やはり本人のやる気と根気が
最も必要なのだと思います。
ですから、「発音を良くしてほしい、直してほしい」とおっしゃる
学習者に対しては、まず学習者と教師間の考えの溝について
伝え、「こちらはあなたの発音の改善点を指摘し、理論を伝え、
再現するためのコツ(のどや舌の使い方など)をお伝えするに
過ぎません。それを根気よく練習し、自分の発音を録音するなど
して客観的に分析し、再現させるのはあなたです」と申し上げる
ようにしています。
一見、突き放した言い方のように感じられるかもしれませんが、
言葉というものは他人が発するものではないので、当然のこと
だと思います。
先生方は学習者の「発音を良くしてほしい」という要望にどう
応えていますか?セミナーなどで一度取り上げてみたいテーマです(^^)