通信066 習慣化

【週刊ハンガンネット通信】《第67号》(2013年1月28日発行)
「習慣化」

ミレ韓国語学院 学院長

前田真彦

外国語学習には、当たり前すぎますが、「習慣化」が欠かせません。
外国語学習に限らず、どんなことでも言えるのかもしれません。
資格試験から、趣味の世界、健康法からダイエットまで。

結局、成果というものは積み重ねてこそ、出るものです。
その積み重ねを、いかに効率よく着実に行えるかがわれわれ教師の仕事の大きなウエイトを占めていると考えます。

教室で一生懸命教えるだけでは、なかなか成果につながりません。
1週間に1回、たとえどんなに充実した授業を受けても、それ以外の時間に勉強をしていないと外国語の力はそうそう上がるものではありません。

とすれば、教師の仕事として「習慣化をサポートする」というものをもっと真剣に考えなければならないのではないかと考えるようになりました。

教室授業では、
1、習慣化が大事だという意識づけをする
2、習慣化できる具体的なサポートをする
この2つを心がけています。

具体的に言うと、宿題・復習(家庭での学習)、小テスト(家庭学習の成果を測るもの)をこまめに実施することです。つまり、授業内容を家庭での学習にいかにつなげるかです。しかも、負担感なく(できるだけ少なく)、重すぎず、軽すぎず、力がついている実感があって、やりがいのあるもの。工夫のしどころですね。

「授業はきっかっけにすぎない。あとは、自分で。」ということです。ただ「自分で」を相手任せにするのではなく、「自分で」をきめ細かくサポートしなければなりません。「宿題」はやりやすいものから、やりがいのあるものまで、いく種類か取り揃え、難易度も散らします。

そして最近力を入れているのは、「メルマガ」です。毎朝8時に発行しています。その名も「元気の出る韓国語学習」です。去年の10月終わりから発行し始めて、もうすぐ100号になります。受講生に毎日語りかけ、励ますこと。学習の習慣化、励まし、モチベーションアップ、心理的なつながり感・・・いろんな意味で、メルマガの毎日発行に勝るものは今のところ思いつきません。

メルマガ「元気のでる韓国語学習」は http://mire-k.jp/mailmaga.htm
から無料でどなたでもワンクリックで登録できます。

「つぶやき」「今日のひとこと韓国語」「学習アドバイス」など読みきりにちょうど良い長さです。
韓国語学習を習慣化する道具としてお試しください。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。