【週刊ハンガンネット通信】《第101号》 (2014 年1月20日発行)
私の大学入試の頃
伊藤耕一
昨日、おとといは大学入試センター試験が行われました。
新聞に載っていた英語の問題は何とか解けそうな気がしますが、それ以外の科目はとても難しいような気がしました。
今から大学に入るのは私には無理そうです。
前回の通信では、幡野先生の外国語との出会いについてのお話しでした。
私の韓国語との出会いの第二歩目は、このセンター試験でした。
大学入試のことを思い出したので、今回は私の大学入試の頃のことを思い出しながら書いてみようと思います。
少し前後しますが、私の韓国語との出会いの第一歩は高校2年の時のソウルオリンピックで、オリンピックを見て「韓国語を勉強してみたい。」と思うようになりました。
当時、韓国語の専攻科のある大学は4つしかなく、経済的に国立大学しか選択肢がなかった私は、東京外大にしようか大阪外大にしようかと迷ったのですが、例年の倍率が少し低くて、試験で得意の英語の配点の高かった大阪外大を受けることにしました。
一次試験はちょうどこの時期にあったのですが、自己採点の結果で大阪外大を受けようと大手予備校の判定を受けてみたら、何と「E判定(合格は極めて困難)」が出てしまいました。
一番ショックだったのは、苦手の数学の問題が珍しくスラスラと解けて答えが出せたのに、4と6をマークしてしまったことです。
計算をしていたら結果が「4/6」になったので、そのまま4と6をマークしてしまったのです。約分を忘れて。
自己採点の結果、答えは「2/3」だったので、2と3をマークしなければならなかったんですね。ショックでした。
英語の結果だけは絶好調ではありましたが。
それでも、ほかに行きたい大学はなかったので、そのまま大阪外大の二次試験を受けることにしました。
定員は15人だったので、15番目で入れれば良いという気持ちでした。
二次試験では、前日に適当に仕込んだヤマカン(前日まで知らなかった英単語や表現などですが)が大当たりで、10個くらい覚えたヤマカンから3個くらいが英作文の問題に出てきました。
一次試験はE判定だったのに、二次試験が終わった時には「これで受かったぞ。」と思ってしまうほどの出来でした。
結果は「合格」ということで、めでたく韓国語の勉強を始めることができました。
大阪外大では専攻科を朝鮮語学科と呼ぶのですが、幡野先生と同じく「朝鮮語を勉強してどうするの?」と多くの人から聞かれました。親や親戚からさえも。
韓国語を勉強し始めて感じたのは「英語よりずっと簡単」でした。
外大にはモンゴル語学科もあるのですが、モンゴル語は韓国語よりも「もっと簡単」みたいです。
モンゴル出身の力士が流暢な日本語をしゃべるのがその証左であるようです。
余談ですが、大阪外大の大先輩の司馬遼太郎さんはモンゴル語を専攻されていました。
高校3年生の頃、私は学力のピークが10月ごろに来てしまい、この頃の模擬試験の結果はピカイチだったのですが、1月のこの頃は下り坂であるのを感じていました。
その実感は現実のものだったのですが、E判定にめげずに二次試験を受けて良かったと思っています。
韓国語を専攻したいと思っている受験生も多いことでしょう。
受験生の皆さんには、もう一息、がんばって欲しいですね。