通信135 ハンセミで会いましょう

【週刊ハンガンネット通信】第135号 (2015年1月21 日発行)

「ハンセミで会いましょう」

世話人代表 阪堂千津子

ハンガンネット会員のみなさま、
新年、あけましておめでとうございます。
새 해 복 많이 받으셨어요?

ハンガンネットはいつの間にか6歳に成長していました。
人間だったら小学校に入学する年齢です。
早いものです。

この5年間、韓国語ブーム、第2韓流ブーム、嫌韓ブーム、と
めまぐるしい変化がありました。
みなさんの5年間は いかがでしたか

私は入門クラスで教えさせていただいた受講生の方と
中級クラスで再会するたびに、月日の流れを感じます。

現在、社会人クラスは5クラス担当しています。
クラスサイズは5~14人、
最初の1,2年間は若干のメンバー入れ替えがあるのですが
3年くらいたつと、固定メンバーになっていきます。

すると 学習が進むにつれ
クラス間の実力差をカバーしたり
モチベーションを維持することに工夫が必要なってきます

みなさんはどうしていますか

たとえば私は次のようなことをしています

・SNSでグループを作り、毎回、授業報告を行う
(欠席してもOK、出席していた方にも復習になるように)
・LINEやSNSを積極的に利用し、授業時間以外にもやりとりを頻繁に行う
(質問などはいつでも受け付けます)
・実地研修旅行を企画して、学習したことを使う機会を作る
・団体受験扱いで検定試験を申し込む
(ちっとだけ割引になります)
・役に立つ情報をできるだけたくさん提供する ・・・etc

きっと どれもみなさんが実施しているものばかりでしょう。

しかしなんといっても、長生きの秘訣は
教え込む「先生」ではなく、学習を円滑に進めるための「コーディネータ」
に徹する、ということでしょうか。

なにはともあれ、
人数不足などでクラスが閉講になったことはないので
本当にありがたいことだと思っております。

年末の大阪ハンコンでも話題になりましたが、日本国内の学習者総数は決して減ってはいないようなのですが、ネットをはじめとしてたくさんの教室が全国にできている(韓国語カフェは会員3万人とか!)せいか、よっぽどの工夫がないと、最近ではなかなか人は集められなくなってきました。

そういう状況もあり、
今いる受講生の方を維持していくこと、これはとても大切なことです。
常に「よい授業」をし、クラス運営を「しっかりと」続ける。
しかし、これがなかなか難しい。

そこで2月11日に、何人かの実力ある先生方から実践例を紹介していただきながら、参加者のみなさんと「長続きするクラスの工夫」を考えていくセミナーを企画しました。

ご紹介するテーマは
・生き残り(クラス存続)の工夫
・クラス間実力差への対処法
・教室の宣伝とクレーム対処のしかた  ・・・などです。

SNSの使い方や最近の学習傾向など
教務と業務の両面から、さまざまな工夫を みなさんと共有できたらと
思っています。実際、このメールで書くのにはちょっとしのびないほどほんの
ちょっとしたことが、本当は大事なのではないかと思っています。

当初は大規模で行おうかと企画していましたが、ハンセミにふさわしく
こじんまりと少人数でやりましょう、ということになりました。
運営についてのいろいろな悩みも、話し合うと解決策が見えてきます。
ぜひ 不安や悩みを抱えていらっしゃる方は、いらしてください。

■■ハンセミのご案内■■

日時:2月11日(水) 午後1時-5時
(会場の都合により先着20名)

――――――――――-
プログラム:
13:00-13:10 「ハンガンネットの現状と課題」阪堂千津子
ハンガンネットの5年間を振り返り、今後どんな事業展開を考えているか、代表が展望します

13:10-14:10 「小規模教室の生き残り作戦:現状と工夫」
フロア参加者が抱えている教室の問題と課題を出し合い、何が問題なのか、どうすれば生徒を確保し教室を維持できるか、議論の土台を共有します

14:10-15:00 「クラス内の生徒の実力差をどう乗り越えるか」
ベテラン教師の工夫例を紹介しながらフロア参加者とともに議論します

15:20-16:10 「どう宣伝するか、クレームにどう対処するか」
具体例を紹介しながらフロア参加者とともにどう対応すべきか議論します

16:10-17:00 「どう運営し教えるのか、ハンガンネットで何ができるのか」
議論した問題について議論を深め、それぞれの教室でどんな工夫をするか、ハンガンネットで何ができるかについて意見交換します

会場: アイケーブリッジ外語学院 http://www.ikbridge.co.jp/
(引っ越しました!)
最寄り駅はメトロ銀座線の虎ノ門駅(徒歩1分)、
千代田線・日比谷線の霞が関駅、都営三田線の内幸町駅、JR新橋駅からも交通至便の場所です

参加費: 会員3,000円、非会員4,000円 (当日会場受付にてお支払いください)

お申込み: ハンガンネットウェブサイト(http://hangangnet.org/)
申込みフォーム*からお申込ください。
*フォームの“内容”「ハンセミ参加申込み」を選択し
必要事項を記入してお申込みください。

――――――――――-
*このほかにも、2015年のハンガンネットは、全国で小規模のセミナー(ハンセミ)を開催する予定です。
授業の工夫を話し合ったり、模擬授業でアイディアを出し合ったりして、
会員間の交流兼実力向上をめざしたいと思っています。
ご興味のある方は、メールください。
ご協力をよろしくお願いします。

ハンガンネットHP  http://hangangnet.org/
FACEBOOK Page https://www.facebook.com/hangangnet

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。