【週刊ハンガンネット通信】第189号 (2016年5月26日発行)
「ハングルが読める人は神様に思えました」
幡野 泉
ハンガンネットの先生方、アンニョンハセヨ? 先週の伊藤先生の
通信を読み、感じたことなどを書かせていただきます。
ハングルを覚えるときはそれは大変でした。
当時入門クラスに入ったのですが、中には「独学で少し読めます」
という方がいて、その人が神様のように思えたものです。
いま、入門のグループレッスンを開講すると、
「まったく読めません」という方はとても少なく、
「独学で少し読めます」という方がほとんどです。
自分の経験から、また、学校運営側に立ってからも、この差は
数か月程度、長くて半年程度で埋めることができる
(むしろ、場合によっては飛び越すこともできる)ことが
分かるのですが、「まったく読めない」派の人はとても恐縮してしまい、
クラス替えやプライベートレッスンへの転換を希望されたり
することも無きにしも非ずで、こちらとしてももどかしいです。
ハングルで自分が苦労したこと、日本語話者が苦労することは
まず二重母音が挙げられると思います。
韓国の子供たちは、「왜」「웨」「외」は「同じ音」と教わるそうですね。
いろいろな考え方、教授法があるのは承知しているのですが、
個人的には、日本語話者にそう説明すると混乱すると思っていて、私は、
二重母音は、「외」以外は、母音を一つ一つ分解して発音すれば良い、
と教えるようにしています。「왜」は「オエ」を速く読めばよい、
「웨」は「ウエ」を速く読めばよい、と。
このあたり、5月29日の金沢ハンセミではどのように扱われるか
興味がありますね。
伊藤先生の通信を受け、もう一点。
私も無意識的に韓国語でメモを取ることが多いです。初級者のころは
練習のため手帳にハングルを書いたりしていましたが、通信を読み、
いまでは瞬時に画数が多い漢字を避けているのだということを
改めて実感しました。当校の通訳の先生(日本語話者)も、メモは
画数が少ないハングルで取ることが多いとおっしゃっていました。
私は中国語を勉強しているので、練習のために手帳に中国語で
書こうとしてみたのですが、なかなか定着しませんでした。
もしかしたら、同じ漢字なので、そこまで練習の恩恵を
感じなかったからかもしれません。
あとは「暗号性に劣る」とか(笑)、冗談です。
金沢ハンセミ、大盛況となりますように。