【週刊ハンガンネット通信】第218号 (2017年2月9日発行)
「発信の先に目指すもの」
よしかわ語学院 吉川寿子
アンニョハセヨ? 世話人の吉川です^^
日本一暑苦しい?大阪でも今日は雪が散らついております。
インフルエンザも猛威を振るっていますが、ご自愛ください。
ここ数回、いろんな新しいツールで情報を発信するお話が続いていますので、私もその流れで書いてみようと思います。
YouTube動画、Instagram、Podcast………
どのツールも、私にはまだ敷居が高いものばかりです。
発信するということは、自分の発言にそれなりの責任も持たなくてはいけないですし、あまりみっともないレベルのものを出すわけにもいかないので、慎重になります。
2年前に、やっとタブレット端末を初めて使い始めたところなので、まだまだTwitterなども使いこなせていません。2年前まではアプリって何だろうと思ってました。
それでも発信は、ブログやFacebook、メルマガのようなメール講座等を使っています。
それぞれ媒体によって性質が違うので、使い分けなどを考えながら発信しています。(チームで発信されているならともかく、1人で両方を運営するのは大変なので、どちらかだけでもいいと思います)
例えば、ブログはわざわざ読者さんが読みに来てくれるものであり、データの蓄積性があるので、なるべく長めでそれなりの格好の内容で書くようにしています。
一方、Facebookは自分の意思に関係なく流れてくるものであり、蓄積性がありません。したがって、あまり人の気持ちを暗くするような内容は書かないようにしています。また、すぐ流れていく媒体でもあるので、自分のアウトプットの練習に都合が良く、韓作文の自己練習のように毎日投稿していました。
今は諸事情でFacebook投稿をお休みしていますが、去年1年間、ほぼ毎日身の回りの些細な幸せを投稿していたところ、ありがたいことにたくさんの先生方との交流が生まれました。
そして、その交流の中から一緒にお仕事しませんか、というお話に発展したものもあります。去年秋には、東京から
ハングル書芸の渡邊美奈子先生と韓国ミュージカルを紹介されている
日下隆博先生を大阪にお招きしての講座開催の運びとなりました。
他にも、名古屋ハンガンネットセミナーで講師を務めてくださった
マルマダン教室の田聖実先生とも、いろんな通信手段を使ってミーティングを重ねました。
具体的にはメッセンジャーやLINE電話等です。
どの講座も講師の先生方の魅力的な授業やワークショップで、参加いただいた方に大変満足をしてもらえました。
このように発信、通信技術の発達が通信費を気にしなくていいコミュニケーションを生んで、打ち合わせを重ねて、リアルで足を運んでいただいた方に喜んでもらえるということが感動的でした。
もちろん、通信手段を使うことも便利ではありますが、リアルで集まって動いたり意見を交換できるというダイナミズムには適いません。
そんな通信技術を上手に利用して、交流したり、そうやって準備をした上で、実際に集まってディスカッションする楽しさをぜひハンガンネットの会員の皆さまと分かち合っていきたいと思っています。
具体的には現在ハンガンネットのホームページが思うように活用できていないのですが(例えば動画の共有など、もっと有効に活用することなど)
もちろんメンテナンス等に新たな費用等もかかってきますので、簡単には決められません。
どうせ発信するなら、その先に交流があってほしい、と思うのは皆さま同じ思いではないかと思います。
会員間の交流があればこそ、化学反応が起こって、新しいものが生まれます。
2月という時節柄、来年度の計画を立てる時期を迎えております。
2017年度のハンガンネットは、東京と大阪以外にもセミナーをやりたいと思っていますが、現在の世話人だけではできることに限りがあります。
現地でサポートしてくださる先生が必要です。
特に九州エリアで人材を募集しております。
ハンガンネットの目的は講師研修だけではなく、地方の先生方の活性化と連携して助け合うことも含まれています。
魅力のある先生の授業を他の地域で紹介することや小さな授業アイデアの共有も、お互いに良い刺激になります。何かリクエストやアイデアがあれば、事務局までお寄せ願います。
次回のハンガンネットセミナーは、大阪でハンコン(懇談会)も併せて開催です。
テーマは
「作文の基礎力を付けるための模擬授業」と、「日本語母語者が間違いやすい作文のポイントをどう教えるか」という話題提供の2本立てで行います。
■日時:2017年3月26日(日)
■ハンガンネットセミナー 13時~15時50分
■ハンガンネット懇談会 16時~17時30分(希望者のみ食事会19時終了)
■場所:大阪駅前第4ビル 地下1階展示室 (梅田)
関西地域での久しぶりのハンセミ開催となります。
作文授業について意見交換をした後、いろんな授業のお悩みを共有して一緒に解決策を探っていきませんか?
たくさんの先生方とお目にかかれることを
世話人一同、楽しみに大阪でお待ちしております!