【週刊ハンガンネット通信】第257号 (2018年1月8日発行)
スピーチ大会の評価ポイントや講評より
アイケーブリッジ外語学院代表
幡野泉
———-
ハンガンネットの先生方、새해 복 많이 받으세요!
お正月はどのように過ごされましたか?
早速ですが、前号の前田先生の「次のスピーチコンテストのヒントをいただきました」に続き、同じテーマで書きたいと思います。
当校も毎年、年末の時期にスピーチ大会と忘年会を兼ねた盛大なイベントを実施しています。昨年末で11回、11年目になりました。
感じたことは前田先生ととても似ていて、それは当校のメールマガジンに書きましたので、是非バックナンバーをお読みいただけたら幸いです。
http://archives.mag2.com/0000126294/20171214193325000.html
また、つい数日前、第35回全日本中国語スピーチコンテストに足を運んで参りました。この大会は、わたくし幡野が中国語力アップのため、第30回と32回に出場した大会です。
最初に審査基準が発表されます。
- 発音
- 表現力
- 内容
- 質疑応答
追加事項として、
- 時間制限
が審査基準です。原稿を覚えている覚えていない、忘れる、つっかえる……なども残念ながら評価に入ります。
表現力に影響してくるわけですね。
当校のスピーチ大会でもまさにこのような評価軸で審査をしています。
もしこれから大会を実施される先生方がいらっしゃいましたら、是非参考になさってください。
また、自身が出場した時の審査員講評に学ぶところが大変多く、
当時のブログにまとめました。「声の質も重要なポイント」
「(発表は完璧なのに)質疑応答で普段の発音の癖が出る」などなど、含蓄に富んだお話が多かったので、
是非ご覧いただければと思います。
https://ameblo.jp/ikbridge-h/entry-11978813342.html
前田先生もおっしゃっていましたが、スピーチ大会を実施すると、運営側、指導側も大変学ぶことが多いですね。
「スピーチ大会」というと身構えてしまうので、「プチ発表会」など
何でも構わないと思います。学校の規模に関わらず、先生方もそのような場を設けられたらいかがでしょうか。