【週刊ハンガンネット通信】第286号 (2018年11月5日発行)
他教室とのつながりの重要性、その2
アイケーブリッジ外語学院 幡野泉
===============
先週、金英う先生が「他教室とのつながりの重要性」というテーマで通信を書いてくださいました。他の教室の先生とお話ししたことが契機となり、教室の受講生の方と、普通では味わえないような韓国旅行に行くことにした、という素敵なお話しでした。
私もその昔、教室を運営していて悩むことも多く、まだハンガンネットのように、韓国語学校の先生と横のつながりを持てる場所がなかったころ、門をたたいたのが、現在、当校が加盟している「全国外国語教育振興協会(全外協)」です。
加盟したのは2007年です。この協会は文科省や経産省と連携を取りつつ運営していて、講師の体制や財務状況などを審査され、審査に通過すると加盟することができます。
……というと、お堅い団体と思われるかもしれませんが、定期的に開かれる勉強会や交流会に参加すると、教室を運営している方々との情報交換ができ、とても有意義です。
この団体の良いところを2つ挙げますと、一つ目は、小規模から大規模の外国語スクールの経営者や運営者に会えることです。個人経営的なスクールから、上場企業の幹部の方にも気軽に会え、交流会では何でも聞いて、何でも話せるような信頼感があります。小さいところ、大きいところ、それぞれから学べるところは計り知れません。
それから、「全国外国語」というだけあって、自然と加盟校は英語スクールが多くなります。「英語学校は参考にならない」ということはまったくなく、むしろ逆で、運営のすべてにおいて「さすが、英語教育」と思うことは山ほどあります。「規模の経済」という言葉を以前、ビジネススクールで聞いたことがありますが、(市場)規模が大きいと、運営に好循環が生まれるため、英語のスクールには追いかけたいポイントがたくさん見つかります。
全外協に加盟してからしばらくして、ハンガンネットが発足し、こちらでも会員となりました。全外協では主に英語スクールに運営・経営の理想を見て、ハンガンネットでは、韓国語、アジア言語ならではの教育法の共有や、共通した受講生層への対応法など奥深い話ができます。
日々の運営で忙しいと、このような会に加盟する気持ちの余裕が生まれなかったりもしますが、急がば回れで、是非、参加をお勧めします。
(全外協にご興味のある方は、幡野までご連絡ください!)