通信295 お湯を沸かす 伊藤耕一

【週刊ハンガンネット通信】第295号 (2019年2月25日発行)

お湯を沸かす

伊藤耕一

=================

先日、高校生の子供の英語の宿題を見ていたら、こんな文章を英語に訳す課題がありました。
「私が、毎日お風呂のお湯を沸かして入ります。」

「お風呂」という日本の文化をどうやって訳すのだろう?
「毎日沸かす」という習慣的な行動を、ちゃんと現在形で表現できるだろうか?

などと思いながら、子供が鉛筆を走らせるのを見ていました。
すると、boil という単語と hot water という単語が紙の上に現れました。

その時は「お湯を沸かす」だから「boil some hot water」で良さそうな気がしましたが、後になってよく考えると「水を沸かすとお湯になるのだから、お湯を沸かすと英語で書くと、変な感じになるな。」ということに気付きました。

「韓国語も 물을 끓이다 だから、英語も boil some water が正しいな。」と思い「日本語はこういう表現をする言語だったんだ。」などと思っていました。

その後、調べてみるとこのような用法は「結果目的語」という用法とのことでした。
https://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/03/205.html
穴を掘る、糸を紡ぐ、ご飯を炊く、家を建てる、幸運を祈る、風呂を沸かす、などなど数多くあるようです。

このいくつかの例文を見て「あれ!」とあることに気付きました。

韓国語では「家を建てる」は「집을 짓다」、「風呂を沸かす」は「목욕을 끓이다」で良いし、英語でも「穴を掘る」は「dig a hole」、糸を紡ぐは「spin yarn」で行けるじゃないか!

でも、どうして「お湯を沸かす」は韓国語と英語では不自然なんだろう? などと考えていたら、その夜は遅くまで眠れなくなってしまいました。

「お湯を沸かす」はNGだけど「家を建てる」はOK、使いこなすには経験とセンスが必要だなというのが結論で、その日は寝ました。

このような表現をうまく教える方法などあったら、知りたいものだと思いました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。