【週刊ハンガンネット通信】第305号 (2019年9月10日発行)
バラエティに富む発音
伊藤耕一
——————–
日本と韓国の関係が、とても残念な状況になっています。
ただ、文大統領の肉声を聞く機会が多く、 「의」の発音が特徴的で耳に残っています。
文大統領は、「의」を発音する時、「으이」のように2つの音を分離して話すことが多いように思います。
「일본으이~」といったような感じです。
私は学校で教わった時、「의」は「에」に近い音で発音することが多いと習いました。
このように発音することもあるのだなと、今更ながら発見したところです。
また、実際に話をしたことのある方で「의」を「으」と読む人がいたことを思い出しました。
その方は「의자」を「으자」と発音していました。
これは個人差なのか地域差なのか、わたくしには認識する力がありませんが、「의」の文字はかなり広い範囲の音を持っているようです。
昔の日本語は「い」と「う」と「え」の区別が地域や人によって相当に違っていたと学んだことを思い出します。
「枝」を「いだ」に近い音で発音したり、「椅子」を「えす」に近い音で発音したり、東北方言に名残があるように「美味しい」を「美味すぃ」と発音したりなど、多様だったそうです。
徴兵制施行後、軍隊の教練で薩摩や長州出身の士官がコテコテの方言で命令しても、動くことができない兵士が相当いたそうで、これはまずいということで国語の教育が共通語で行われるようになったと聞きました。
先日「マイ・フェア・レディ」をテレビで初めて通しで見ました。
ご存じのとおり、英国の下層に属する少女が下層の英語を話すのを上層階級の英語を話せるように訓練するお話です。
“today”を「トゥダイ」、 “Henry” を「エンリ」と発音したり、上品でない言い回しをしたりなのですが、それでも英語を話す人同士ではそれなりに通じるというのをうまく映像にしたなと思いました。
このようにバラエティに富む発音を聞き取ることができて理解できると、とても楽しいものですが、そんな楽しさを教えることができるようにまた勉強したいと思いました。