通信333 「オンラインと健康」寄田晴代

【週刊ハンガンネット通信】第333号 (2020年9月20日発行)

オンラインと気になる健康
寄田晴代
=================================================

学校の新学期が始まり、我が家の学生も登校を始めました。
長かったオンライン授業のみの自宅学習生活から、対面授業へ。
外国人のクラスメートはまだ日本に入国できず、教室に設置されたタブレットを通して
Zoomで授業に参加しているそうです。
こんな形態の授業が行われることになるとは、少し前までは考えてもみませんでした。

オンライン授業に慣れてくると、この便利さがありがたくなるのですが、
気になるのがPCやスマホを見る時間が以前より断然多くなったことです。
前回「Zoom疲れ」の話を書きましたが、Zoomを使わなくてもPCで長時間作業すること自体とても疲れます。
それが、オンライン授業の準備のためPCでの作業時間が長くなり、目が痛くなったり肩が凝ったり、これはいかん、と思うことがしばしば。

少し前にテレビで、「20分PCで作業したら20秒間、20フィート(6メートル)離れたところを見るといい」という話を聞きましたが
みなさんはどんな工夫をしていますか。
私はPC用メガネをかけたり、ノートパソコンの位置を高くするスタンドを使っています。
すると、ずっとうつむき加減だった姿勢が少し上を向くので、首や肩の疲れがマシになったような気がします。
また、オンラインで授業するときも、PCのカメラと自分の視線の高さが合うと背筋が伸びます。

このスタンドは、うちの相方が教えてくれたのですが、
使ってみて「世の中、便利なものがあるなあ」と思ったことと、
「便利なものはたくさんあるはずだけれど、自分一人ではみつけられないことがある」と思ったのでした。

情報があふれていて、検索すれば何でも調べられるはずなのに、なかなか求める情報にたどり着けないことがあります。
そんなときは、自分と同じような状況を工夫した人のリアルな体験やアドバイスがしっくりきます。

というわけで、10月11日(日)14時からのハンガンネットセミナーを準備しています。
オンライン授業の実践例とオンライン授業お悩み相談では、ネット検索では得られない、より良い授業作りのヒントになるのでは、
と思っています。
皆さまのご参加を楽しみにしております!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。