通信335 「オンライン授業の時間帯についての調査 」浅見綾子

【週刊ハンガンネット通信】第335号 (2020年10月5日発行)

オンライン授業の開始時間についての調査
HANA 浅見綾子
=================================================

アンニョンハシムニカ。
韓国語教材の専門出版社HANAの浅見綾子です。

弊社でオンライン授業の時間帯について調査をしました。
先生方にもご参考になるのではと思い紹介させていただきます。

教室を経営されている先生方、または個人で教えられている先生方は、韓国語を教えること以外にも受講生を集めるというとても大きな任務が常に肩にのしかかっているかと存じます。
せっかくよい授業を企画しても、なかなか生徒さんが集まらないということは往々にしてあるかと存じます。
理由は値段設定、定員設定、広報のやり方など色々あるかと思いますが、
理由の一つである「時間(時間帯と長さ)」について今日はご紹介したいと思います。

調査は2020年8月28から開始し、グーグルフォームにて行いました。現在も回答者は少しずつ増えています。
現時点での回答者は346人です。

質問の内容は、平日、週末でオンライン授業に参加しやすい時間帯を教えてくださいというものです。

平日の場合、オンライン授業やイベントに参加しやすい時間帯は?の質問に一番多くの回答があったのは、
21時~23時で56.9%、19時~21時が50%でした。100%を超えるのは複数回答だったためです。
平日の場合はやはり、仕事終わりで勉強されるため夜の時間が都合がいいという理由だと思います。

01

では、週末の場合はどうでしょうか。
土曜日と日曜日で回答が変わると推測しましたので、分けて質問しました。

土曜日の場合、平日に比べるとかなりばらけました。
それでもやはり一番望まれている時間帯は夜の21時~23時で46.8%です。
次に続くのが19時〜21時で41%。僅差で15時~17時の時間帯を望まれる方も多いですね。
17時~19時が少ないのは、夕食の準備のためではないかと予想されます。

02

日曜日はどうでしょう。
土曜日とはまた違う結果が出ました。
15時~17時の時間帯をもっとも望まれる方が多いですね(48%)。午前中を選ぶ方が2番目にきています(43.4%)。
やはり、月曜日から仕事があるので、夜はゆっくりしたいという気持ちの現れからでしょうか。

03

その他に、授業の長さについても質問してみました。
学習を目的としたオンライン授業は、1時間、もしくは1時間半くらいがちょうどよいと考えられる方がほとんどでした。

04

また、改善してほしい点に下記のようなことがあがっていました。(意味合いを変えずに言葉遣いを少し編集しています)
・顔出しを強制されたくない。体調不良時には寝ながら受講する場合もあるから。
・メインで話している人以外ミュートにしてくれないと、頷きなどの声が入って画面も切り替わったりするので鬱陶しい。
・育児中のため、まとまった時間がとりにくい。途中でも退席可能で、後から視聴できるように録画してもらえると参加しやすい。(受講者のみ期限つきで後から再視聴できるようにするなど。)
・長いと集中力が切れてくるので2時間が限界
・音声が途切れる場合があることは改善してほしい。良かった点は顔出しありなしが選択できる授業。
・本名や住んでる場所を出せと言われるのは嫌だ。
・無精ヒゲは剃ってほしい

ご参考になりましたでしょうか。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。