通信342 「私の韓国語講師・奮闘記28 貯金で話す韓国語」宮本千恵美

【週刊ハンガンネット通信】第342号 (2020年12月21日発行)
私の韓国語講師・奮闘記28「貯金で話す韓国語」
宮本千恵美
=================================================
ある先生からのアドバイスで、昨年からブログを始めました。
私の奮闘記と言う題名から、ブログで公開してみたらどうかと言うご提案でした。
自分の教室の宣伝にもなりますし、始めてみようと・・・まだまだ観覧数も少ないですが、のんびり続けております。
私のブログは韓国語に対する語彙や文法解説などは全くなく、講師生活の中で感じたことや考えをつらつら書いております。
最近感じたことを書いたブログの内容をここに書かせていただきたいと思います。
※ブログの書き方と少し変えてあります。

これは最近教室で感じたお話です。
私の元には独学者が来ることもあれば、留学経験者も訪ねてきます。
留学経験者だと聞くと上手なのではと期待してしまいます。
つい最近、1年間留学したという方にもお会いしましたが、ご本人曰く韓国語が抜けていくとお悩み中でした。
でも帰国したのは今年の6月だというので、そんなすぐ忘れるかと思いもしましたが、答えは簡単に出ました。
それは日本で韓国語を使う頻度がとても少ないということ。

大概は使ってないとか、現地の人とチャットなんかでは話すことがあっても、
結局はどんどん少なくなっていきメッセージだけになり…なんてこともよく聞きますし、私自身もその経験があります。
帰国すると忘れてしまうリスクは誰にでもあります。

またもう1つの傾向として、題名の通り「貯金で話す韓国語」。
簡単に言えば、残っている残高(韓国語)で話す、と言うことなのですが、話せてるのではと思うかもしれません。
しかしそれは話せていると言っても、よく使う文法・表現に助けられているだけで、伸びることがないのです。
そしてどんどん、一定の言い方しかできなくなったり、同じような文法を使うだけになったり。
実際は韓国にいた時のほうがもっといろいろな言い方をしていたと思います。
でも帰国すると、使う頻度が減る、それに伴って話す言葉も減り残ったもので話そうとなっていきます。

そこで維持しようと韓国人に会って何とか・・・で維持できれば良いのですが、維持できていない人がとても多いです。
例えば、毎日嫌でも韓国語を話す環境と、自分のしたい時にだけ話す韓国語、
どちらがが伸びるかと言えば断然前者ではないでしょうか。
でも日本にいる限りその環境を作ることは容易な事ではありません。

では、母語でない言語を教えている先生はなぜいつまでも話せるのか?
これも答えは簡単で毎日使うからです。
今日韓国語が嫌だと思っても、仕事で使わなければいけません。
韓国語で資料を作らなければいけません。
韓国語で話さなければいけません。
仕事として使っている以上は、維持しなくてはいけません。
少し留学の時と状況が似ています。
それが嫌だと思っても逃げられません(笑)

では、留学経験者などの学習経験者たちのどうしたらいいのでしょうか。
勿論教室に通うもありですし、韓国人の友人でも恋人でも作り密に連絡を取り合い話す機会を作るのもあり。
同じようなレベルの人たちで集まって話す機会を作るのもあり。
本人が望まなければ、そのレベルでい続けるのも勿論ありです。

でもやはり上達したいと思っている気持ちはどこかにあったり、周囲の人たちが向上していく姿を見て、
しておけば良かったと後悔することもあるでしょう。
また自分の学んだことを失いたくない・維持したいときは少なからず学習は続けるべきだと思います。
必ず教室に通うだけが良い方法とは言いませんが、
一人での学習継続が難しい人は教室や最近たくさん開催されているオンライン授業への参加するなど、
継続できる環境を作ったほうが良いです。
語学の学習は終わりはありません。
しかし一生続けられることがあるって、なんだか素敵なことだと思いました。

このブログは教室以外にも中上級者や留学経験者などの会話の場を作り、
自分自身の韓国語の維持のためにもカフェを開設した時に参加した受講生のことを書きました。
留学経験やワーホリの経験があり韓国の友人と話してはいましたが、
本人曰く「長い文章」、「自分の意見」もうまく言えない、また聞き取りも十分ではありませんでした。
自分のできる範囲で会話をしていたようですが、上達したいという思いがあり、もう1度学習を再開しました。
でも留学経験者ということで、答えるスピードは母語話者なみで、今からどれくらい伸びるかとても楽しみな生徒です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。