通信365 「ピアノのセンスと言語のセンス」伊藤耕一

【週刊ハンガンネット通信】第365号 (2021年9月20日発行)
ピアノのセンスと言語のセンス
伊藤耕一
===============================================

私の土曜日の日課のひとつに「テレビ寺子屋」の視聴があります。
テレビ静岡制作の番組ですが、長野県では土曜日の5時半から放送されます。
頭がボーッとした朝の時間に、寺子屋講師のお話を聞くと、徐々に目が覚めてきます。

先日、ピアニストの樹原涼子さんの「センスの磨き方」というお話が放送されました。
音楽の世界の「センス」の話ですが、言語にも共通する部分があるなと興味深く聴きました。

この先生は子どもたちにピアノを教える時に、ピアノの音の減衰を聞かせるというのです。
ご存知のとおり、ピアノの鍵盤を叩いて音を出し、鍵盤から指を離さないようにしていると、徐々に音が小さくなってやがて消えていきます。
樹原さんはこの音がいつ消えるのかを子どもたちに聞かせて、消えたと思った時に手を挙げさせるそうです。
最初は音が消えきる前に手を挙げてしまう子供も、繰り返し聞かせると徐々に消えた瞬間に手を挙げることができるようになるとのこと。
これを樹原さんは「音楽教育で『センス』は、違いがわかることだと思っています。音の違いに『興味』を持つことがとても大切です。」とおっしゃっていました。
その後、複数の音を順番に「ド~ミ~ソ~」のように重ねて聞かせ、「~ド~ミ~ソ」の順に音が消えていくのを聞き分けられるようになった子供は、間違いなくピアノが上手になるとおっしゃっていました。
音楽ではこれが「センス」につながるそうです。
この基礎の「センス」が身についたら、「スタッカート(音と音を続けないで分離する演奏法)」や「レガート(音の切れ目を感じさせない演奏法)」などの技術を教えるのだそうです。

また、あることを言語化できる能力も「センス」を伸ばすのに必要とも話されていました。
「子どもたちはゲームやアニメのキャラクターの些細な違いも見逃さずに、名前や特徴の違いを認識しています。このとき質問をしてみるといいと思います。『言葉にすること』でセンスが伸びてきます。誰かに説明しようとすることで頭の中がどんどん整理されていくのです。まず興味を持つ、そして違いがわかって、それを言葉にしていく。すると良い循環が生まれてきます。音楽も勉強もスポーツも、どんなものでもこの循環に乗せてほしいと思います。」
この辺りは言葉の勉強そのものだと思いました。

先日の金英う先生の通信にもありった韓国人の「カ」と「ガ」の発音の傾向や、日本人の「카」と「까」の発音の傾向を言語化して説明できるまで学習したり、それを教えたりすることができたら、より深い理解につながるように思いました。

言語における「センス」には「発音」「文法」「作文」「対話」などの分野があります。
それぞれの分野を極めるには、どのように「センス」を磨いて行けば良いか、永遠のテーマのようですが、樹原さんのお話を聞いて、これを追求してみたいと思うようになりました。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。