【週刊ハンガンネット通信】第368号 (2021年10月11日発行)
オンラインスクールの1年を振り返って
株式会社HANA 裵正烈(ペ・ジョンリョル)
=========================================================
弊社のHANA韓国語スクールでは、昨年9月からオンライン講座を始めました。ちょうど1年が経ちましたので、この1年を振り返りつつ、経験をいくつか共有したいと思います。
出版社である弊社が運営する当スクールには、社員や専属の韓国語教師はいません。授業は外部の先生に授業をお願いし、社員は講座担当として授業のサポートや実務を行っています。今年の3月までは私がスクールを担当しましたが、4月に社員が一人入社し、現在ではほぼ一人で運営に当たっています。授業ではオンライン会議システムZoomを利用しています。授業日には講座担当者がホストとして教室(会議室)を立ち上げます(そして講師を共同ホストに指名するかホストを交替する)。ひとたび授業が開始されたら、何かあったときにすぐ気付いて対応できる程度に授業をモニターしながら、他の業務を行っています。講師側のネット接続が悪くて授業が聞き苦しかったり、受講生側のネット接続が切れていつの間にか会議室から消えてしまったりするトラブルがときどきありますが、これまで授業がキャンセルになるような大きな事故はありませんでした。ただし通信状態が悪いとせっかくの授業が台無しになるので、講師・受講者の音声が明瞭か、画面が滑らかに表示されるかなどの確認には大いに気を使っています。担当者は、こうした授業のサポートの他に、講座の企画や先生との交渉、集客、受講生との連絡、配信物の送付などを行っています。
当スクールでは定員を8人としています。ただし、会話の授業では受講者6人までが限度だと感じています。一方で集客には苦労していて、1人も集まらず取りやめになった講座や、ギリギリの2人で開催した講座がいくつもありました。現在(10月)は9講座を進行しており、一定の売上が立ち、講師料を引いた粗利もそれなりに残るようになってきたのですが、担当社員の工数を考えると全体的にほとんど利益は出ていない状況です。1講座あたりのキャパシティの問題から利益を稼げる商売にはしづらいし、一方で、後述する集客の問題から「多売」に転じることもなかなか難しいと感じているのが現状です。講義や講演の形式でなら一度に参加できる人数を増やせるので、このような授業を混ぜることも一つの考えでしょうが、多人数になるとその分受講料を検討しないといけないでしょう。まだまだ試行錯誤は続きそうです。
受講者に聞くと、弊社のツイッターを見て講座の情報を知ったという人が多いですが、もちろん中には雑誌『hana』の愛読者も多くいると思われます(定期購読の発送作業をやっていると受講者のお名前をよく見掛けてうれしくなります)。当初、首都圏在住の参加者が圧倒的多数でしたが、半年くらい経つと全国各地からの受講者が増え、今では首都圏以外からの参加者が過半数を占める講座もよくあります。ただし海外からの参加というのがまだありません。またオンライン授業は教える側の講師も望む場所で授業を行えるのが利点ですが、現在開催中の講座の講師には、九州・博多在住の先生がいらっしゃいます。
授業を録画して後からたやすく閲覧できるという点は、オンライン授業のメリットです(先生にとってはちょっといやな機能かもしれませんね…)。当スクールの場合、Zoomの機能で授業動画をネット上(クラウド)に保存し、それを再生するリンクを授業翌日に受講生に知らせています。「自分の韓国語をテープに録音してチェックした」という習得者の経験談を聞いたことがありますが、オンライン授業だとすでにそのようなサービスがあるわけです。なお、録画を行うことについては募集時に明記しており、講座の初日にも「受講生に限り、次回の授業まで再生可能。各自のパソコンへの保存禁止」、つまりクラスの外部に録画は出ない・出させないということをあらかじめお知らせして、受講生の方の了解を得ています。授業を欠席した人はもちろん録画を見ることができますし、参加した人も大いに復習に利用されていらっしゃいます。
当スクールの場合、「入門・初級・初級2…」といった「コース型」の講座でなく、企画型の講座が主なので、講座を開くたびに受講者を集めなければいけません。講座に特色がなかったり、学習者に訴求する内容が欠けたりすると、たちどころに集客が難航します。出版社としてのHANAの名前があるので、他の学校の方からすると大変有利と思われるかもしれませんが、まだまだスクールの名前で受講者を集められるほどの力はありません。逆に、集客は講師の知名度や人気に明確に左右されます。こうした先生たちと接点があり交渉がしやすいという点では、雑誌を発行しているメリットを大いに利用しているいえます。
長くなりすぎたのでこのあたりで今回の投稿を終えようとしたのですが、出版社が運営している当スクールには他の教室・先生とは異なる面があると思いました。書きながら「あまり他の人の参考にはならないなあ」と思ったので、もう少しだけ話を続けたいと思います。
当スクールの体制上、担当者はいろんな先生の授業を見ることができます。多くの先生がオンライン授業の方法やZoomの機能を学習されて、新しいことを積極的に取り入れていらっしゃいます。逆にそうした機能に背を向けるような、でも印象に残る授業がありました。
教材の著者が講師を務める授業で、用いる方法はホワイトボードへの板書のみ。ホワイトボードを自分の右後に写るように配置し、講師自身はカメラにかなり寄り付き、画面の左前に映るポジションを取ります。授業中は、始終カメラをのぞき込むような位置で話し、必要に応じて板書を行い、それを背景にあるいは指しながら説明を行います。受講者が画面をスピーカーモード(発話者をメインに映すモード)にすると、常時目の前に先生の顔が大写しになり、先生が自分一人に個別に語り掛けているような感じになります。オンライン授業とはいえ、オンライン会議システムの機能はほとんど使わない(パソコン操作も一切しない)この授業を私は画面越しに見ましたが、すごい説得力がありました。そもそもその説得力の源は先生が持っている総合的な教授力にあるのでしょうが、オンライン授業に取り組んでいる人にも取り組んでいない人にも、オンライン会議システムの機能に頼らないこんなオンライン授業のスタイルがあるということをぜひ紹介したいと思った次第です。