通信369 「生徒力」日下隆博

【週刊ハンガンネット通信】第369号 (2021年10月18日発行)

生徒力
日下隆博(くさかたかひろ)
=========================================================

わたしは学生時代から数年間、音楽バンドのボーカルとしてライブステージに立っていたことから、ノリの良い観客の力を感じてきました。
ひるがえって、自分が観客の際にもステージ上のアーティストを盛り上げたい気持ちで声を出したりすることがあります。

そして現在、韓国語の授業でも生徒さんが場を盛り上げてくれることを意識し、それを実践することを促しています。

普段から「わたしは勉強が嫌い」と話す生徒さん。
-ㅂ니다/습니다 を学び終えた後の -아/어요 の学習時に、
「先生これでもう습니다 は忘れてもいいですよね!」
「ダメダメだめ~~!!」といった感じで盛り上がります。

数字はスーパーでの買い物など日常生活で使うことを授業で強調していますが、最近病院通いが増えた生徒さんは
「先生、血圧数値だけは韓国語で言えるようになりました。」
「素晴らしい~~!!」といった感じで盛り上がります。

生徒さんが場を盛り上げる方法のひとつとしては、教材の音声CDのオーバーアクション的発音をそのまま真似て発音した生徒さんには「主演女優賞!」などと言って大絶賛しています。

そうした効果もあってか究極の盛り上げ上手に、
私(日下)「잘생겼어요.は、どういう意味ですか?」
生徒「日下先生という意味です!」
私「大正解!!!!!」
といったものもありました。
韓国語単語を知っている人だけが大爆笑を共有できる回答で、
おおいに場が盛り上がります。

今回タイトルは「生徒力」と、わたしが勝手に作った一言ワードにしてみましたが、
現在放送中のNHK「テレビでハングル」の生徒役、満島真之介さんは
まさに生徒力を発揮して番組を大いに盛り上げている代表例と言えます。
先生でミュージシャンでもあるKさんがそれを引き出している部分もあり、
先生と生徒の学習する上での盛り上げ相乗効果がうまく発揮されている例に思います。

おもしろ発言を生徒側が楽しんでやってくれると、
授業というライブステージはさらに盛り上がり、そしてそれが、
脳を刺激し、語彙記憶にもつながっていく一助になればと思っています。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。