通信380「用言の見出し語が活用形になっている単語集」ペ・ジョンリョル

【週刊ハンガンネット通信】第380号 (2022年2月21日発行)

用言の見出し語が活用形になっている単語集
HANA  ペ・ジョンリョル
=======================================================
単語集などで、見出し語に動詞や形容詞などの用言を示す際には、ほとんどの場合、基本形(辞書形)を掲載すると思います。ただし弊社で昨年出版した『hanaの韓国語単語 超入門編』という本では少し違う形を取りました。それは何かというと、用言の見出し語をヘヨ体現在形にしたのです。たとえば「가다」や「먹다」ではなく、「가요」「먹어요」を見出し語にしたわけです。

その狙いは、本のレベルが「超入門編」ということで、片言でもカタカナ発音でもすぐに口に出して使える形で読者に用言を覚えてもらおうということに尽きます。すぐに使えるためには「カダ」「モクタ」よりまず「カヨ」「モゴヨ」を覚えよということになります。

独学用教材はハムニダ体よりヘヨ体を先に学ぶものが多く、入門レベルの学習者はヘヨ体を見慣れているはずなので、ヘヨ体の見出し語に大きな違和感はないはずです。さらに基本形を意識しないのなら、変則活用は気になりません。また「カヨ」「モゴヨ」からは、「カッソヨ(갔어요=行きました)」「モゴッソヨ(먹었어요=食べました)」などの過去形を直接作りやすい。韓国の友達(同級生)たちと親しく話したい中高生や大学生にとっても、「カヨ」「モゴヨ」からヨを取って「カ(가=行くよ)」「モゴ(먹어=食べるよ)」などパンマルをすぐつくることができます。とはいえ、いずれ基本形に向き合う必要はあるので、本には基本形も小さく書いてあります。

独学書は飽きずに学んでもらえる工夫が必要ですし、この本は学習の入り口の本ということで、上記のような工夫を行ってみましたが、この試みがうまくいったかは分かりません。「見出し語がヘヨ体で書いてあるのが気に入りました」というネット書店のレビュー(若干1名)があったことはうれしく思いました。

読者の選択肢を広げるためのこのような単語集もありますが、韓国語の専門出版社としては、最初は遠回りでも長く使える知識をきちんと学んだ方が結局は近道で、学習者には早い段階から体系的な文法知識を身に付けてほしいというのが基本的な立場です。弊社には上記の本の他にもいくつかの単語集がありますが、それらすべて用言は基本形が見出し語です。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。