通信399 「ポストコロナの授業運営(後編)」加藤慧

【週刊ハンガンネット通信】第399号(2022年7月18日発行)

ポストコロナの授業運営(後編)
加藤慧
=================================================

コロナ禍でどのように授業運営をしてきたか、今後の展望についてなど、最近考えていることを前回から二回に分けて書いています。

前回はプライベートレッスンについて書きましたが、今回は大学の授業についてです。コロナ禍では遠隔授業としてオンデマンド授業を行ってきました。授業資料を配信し、学生が課題をオンラインで提出する形式です。動画は編集作業に時間と労力がかかりすぎると考え、教科書に解説を細かく書き込んだ資料を作成しました。この資料の評判がよく、学生の理解度・満足度ともに高いものでした。もちろんこれも大変な労力がかかりましたが、教材として自分の財産になったと感じています。

今年度より対面授業に戻りましたが、一部オンラインの形式を維持しています。解説や発音練習など、対面での効果が大きいと考えられるもののみ行い、残りの時間はオンデマンド用の資料を活用し問題演習をして、オンラインで提出してもらうかたちです。提出時にフィードバックを入力してもらうことで、コメントペーパーに記入してもらっていた頃より管理もしやすくなりました。

また、小テストもGoogle formを使って、教室でオンライン形式のまま行っています。採点と集計の手間が省けて、その分の時間を授業準備に回せるようになりました。

今後取り入れたいと考えているのは、同様の形式での期末試験の実施です。筆記試験の代わりにキーボードの入力で回答してもらうことを念頭に置き、課題提出の際に練習しています。スマホやPCでの韓国語入力ができるようになれば、今後いろいろな場面で役に立つと考えるためです。もし導入することになれば、またこちらでご報告させていただきます。

語学学習におけるオンラインの有効性はすでに様々なところで言われていますし、私のような地方在住者にとっては、いままで考えられなかったほど多くのイベントや講座に参加できるようになったという(翻訳講座を受講中です)良い面もありました。再び感染が拡大しつつあるとはいえ、ポストコロナの時代を迎えつつある今、オンラインの良さは残したままオフラインとうまく組み合わせて、最善のかたちで良い授業が提供できればと思っています。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。