【週刊ハンガンネット通信】第400号 (2022年7月25日発行)
「ババア」と「オバハン」
寄田晴代
=================================================
ソウルから東京に引っ越してきて早くも7回目の夏を迎えています。
大阪人の私にとってこちらで未だに違和感を感じる文化はいろいろあって、今頃お盆なのね、とか、なんで黒蜜のついたところてんが売ってないの?とか、毎年つぶやいています。
今回は先日友達の発言に、これも文化の違いか!?と、驚かされた話を書きます。
「男の人ってすぐに『ババア』っていうよね」と友人は言いました。(事の真偽はここでは問題としないことにします。)
え?どんなお友達とつきあってんの?「男の人って」っていうくくり方も雑過ぎない?と言いたいのを飲み込み「へー、(東京近辺では)そうなん?」と、まずは驚きの声を出しました。
だって私にとって「ババア」とは、回し蹴りして逆さづりにして島流しにしてやりたいと思うほどの悪口です。それを乱発する人がここでは珍しくないとは!(友人の名誉のために言い添えると、彼女自身は良識のある普通の人です。)
大阪人の私には「ババア」という言葉にはあまりなじみがなく、そのせいかキツく聞こえるのです。大阪で似たようなことばといえば「オバハン」でしょうか。これも面と向かって言われるとムカッとくる言葉ではありますが、親しみを込めて冗談で用いられる場合もあります。
他の大阪の友人たちにも聞いてみたところ「『オバハン』は許せるが『ババア』は許せん」というのが共通した意見でした。また、「『ババア』と単独で言われることはまずなく必ず頭に『クソ』がつく。この場合相手は臨戦態勢である」と教えてくれた窓口相談業務を仕事としている友人もいました。
では西地域が皆そうかといううとそうでもなく、広島人の夫は「ババア」の方が馴染みのある言葉で、激怒するような言葉とは思っていないようです。
同じ言葉でも、使われる地域、言われる相手によってはインパクトが違うのですね。冗談でも使えない場合があるので、特に悪口関係は要注意だと思いました。似たような例に「バカ」と「アホ」もありますね。ふたつとも同じ意味でありながら、東京アクセントで「バカ」と言われると、大阪人は本当に馬鹿にされていると受け止めます。皆さんの地域ではいかがでしょう。
そして、韓国語でもこのように、同じ単語(やや悪口系)でも地域によって受け止められ方が違うものがあるのか気になるところです。ご存じの方がいらっしゃったら是非教えてください。