通信415 「’맵다’ と〝辛い〟」加藤慧

【週刊ハンガンネット通信】第415号 (2022年11月7日発行)

‘맵다’ と〝辛い〟
加藤慧
====================================================

日本語と韓国語の単語の意味が一対一で対応するとは限らないというのは、授業をする上でも翻訳をする上でも重要な点です。

今回約3年8か月ぶりにソウルに行ってきたのですが、改めてそれを実感する出来事がありました。

등갈비찜 のお店で、辛さを’매운 맛 / 덜 매운 맛 / 안 매운 맛’ の3段階から選ぶことができました。
皆さんはどのレベルの辛さを想像しますか?
店員さんが ‘안 매운 맛이 신라면정도예요.’ と説明してくれました。
辛ラーメンレベルを「辛くない」と表現する日本語話者はおそらくいないでしょう。
韓国人の’안 맵다’ を信用してはいけないことは知っていたつもりでしたが、ここまでとは思いませんでした。

(ちなみに’아예 안 매운 맛’ の ‘간장 맛’ もあるとのことでした)

単純に、韓国人と日本人の辛さの基準の違いととらえることもできると思います。
でも私にはそれだけではなく、「辛い」と’맵다’ の感覚には微妙な違いがあるように思えるのです。
例えば韓国語話者と同じ料理を食べていて’매워?’ と聞かれるとき、味が辛いかどうかはわかっているはずなので、それはとても主観的な質問で、「あなたにとって辛いか」を聞いていると思っています。
また、友人が香辛料の匂いを嗅いで’맵다’ と言っていたのも印象的でした。
日本語の「辛い」は、匂いにはあまり使わないのではないでしょうか。
(これは個人的な感覚かもしれないので、先生方のご意見を伺いたいです)
同じ日本語の「辛い」でも、関西地方では’짜다’ の意味になりますね。
また、ワサビの辛さは’코가 맵다’ や ‘코가 찡하다’ などと表現されます。
このように考え出すと、なかなか奥が深いです。

特に初級の授業ではどうしても、単語の持つ感覚の違いまで一緒に教えることは難しいとはいえ、常に意識しておきたいところだなと改めて感じました。

ちなみに’안 매운 맛’ の 등갈비찜 はお肉がほろほろで本当に美味しかったです!そして普通に辛かったです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。