通信437 「学習者のすそ野を広げるために」幡野泉

【週刊ハンガンネット通信】第437号 (2023年4月17日発行)

学習者のすそ野を広げるために
アイケーブリッジ外語学院 幡野 泉
===============================================

第434号のペ・ジョンリョルさんの通信「韓国語業界の世代交代 」には唸ってしまいました。当校も書籍の校正を依頼されることが多く、
「○○先生の原稿をチェックさせていただくなんて光栄だ」と身の引き締まる思いで業務に取り組んできましたが、ここ最近はぺさんのおっしゃるような原稿も少なくありません。

韓国語を学ぶ人が増えるように、これを手に取る人が迷わないようにと、やはり手を抜かずに取り組んでいますが、モヤモヤとしていたところ、ぺさんに言語化していただいた感じです。

さて、通信講座大手のユーキャンから「はじめての韓国語講座」がこの4月にリリースされました。こちらは当校が約1年かけて先生方と力を合わせて制作してきました。
https://www.u-can.co.jp/houjin/course/line_up/1813/

先方の要望を汲みながらなので、いろいろと折れながら進行しましたが、大変良い経験になり、思い出に残る1年でした。

テキスト1でハングルや発音を学び、テキスト2と3で基本文法と会話を学び、さらには旅行や食事、インターネットなどいろんなシチュエーションの生きた会話が載ったフレーズブックもあり、合計4冊のテキスト、しかも動画解説やウェブテストがつき、質問もすることができ……、2,980円×10回払いです。

先程申し上げたように、韓国語を学ぶ人が増えるように、韓国語学習の楽しさを感じてほしいという思い一つで取り組んできましたが、当校のレッスンと比べてしまうと(比べられないのですが)随分とリーズナブルだなぁと、思いは複雑に……(笑)。

しかし、学習者のすそ野が広がり、且つ当校のことを知っていただき、直接学びにいらしてくださる方が増えることを願いつつ、一方で、既存の受講生のレッスンをまずは充実させることも怠ってはいけないと、改めて感じています。

これからも多様になりつつある韓国語学習界を盛り上げていきたいと思います。

通信429 「今後の語学学校の在り方は~移転します」幡野泉

【週刊ハンガンネット通信】第429号 (2023年2月20 日発行)

今後の語学学校の在り方は~移転します
アイケーブリッジ外語学院 幡野泉
=================================================
当校の入る虎ノ門一丁目地区が、東京都の都市開発区域に指定され、3月頭に移転することになりました。もう4年以上前から話があり、しかしその後のコロナ騒動などで延びに延びて、やっと移ることになりました。

移転先は、長く通ってくださる近所にお勤めの受講生や講師・スタッフに対する変化を最小限にとどめようと、同じ通り沿いの、歩いて数分のところになります。

移転先を考えるこの間、コロナ禍があり、語学学校の在り方についていろいろ思考するきっかけになりました。

極端なことを言うと、すべてオンライン授業にし、講師・スタッフもすべて在宅勤務にすれば、高い家賃を払って都心に事務所兼教室を構える必要はないのです。そういう学校、ビジネスモデルはたくさんありますね。

稼働していないときの空室は本当に無駄です。家賃という大きな固定費を払わなくて済むということを選択することもできるタイミングではありましたがやはり、コミュニケーションは人と人の直接の触れ合いがいちばん、オンラインでない出会いから生まれる情報量とシンパシーを大切にしたいという原点に立ち返り、対面授業ができる従来の教室を維持することにしました。

ただ、以前ほど対面授業は多くないので、教室数は今よりも減ります。それから、対面授業ができると同時に質の高いハイブリッド授業ができるような設備も整えようと、いろいろ調べているところです。移転を機に、効率が良く、受講生にとっても便の良い環境を整えることができるようにしたいと思います。移転をし、落ち着いたころには先生方にも是非いらしていただきたいです!

移転に際し、ホワイトボード、机、椅子…不要なものが出てきました。
不要なものは引っ越し業者さんが処分をしてくださる予定ですが、必要な先生方はいらっしゃいますでしょうか…。
改めて、写真付きでお知らせしますので、必要な先生におかれましてはご連絡を頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします!

通信421 「シゴトの韓国語とジェンダー問題」幡野泉

【週刊ハンガンネット通信】第422号 (2022年12月19日発行)

シゴトの韓国語とジェンダー問題
アイケーブリッジ外語学院 幡野泉
=======================================

先日、当校の出身生、受講生対象の年末イベントをオンライン形式で
開催しました。前田先生にいらして頂き、先週ご感想をお寄せ頂きました。
本当にありがとうございます。

また、先週末は前田先生の学院のスピーチ大会も拝見することができました。
熱い感動的なスピーチを聞かせていただきました。
これらの両学院の催しについて感想を述べる機会があればと思います。

さて、本日は表題のテーマを書きたいと思います。

先日メールマガジン417号でHANAの浅見さんが最新号『韓国語ジャーナル
hana Vol.46』の特集「初めてのビジネス韓国語」について書かれていました。

水平的呼称システムのこと、韓国語での面接のことなど(先日、ワーホリに
行く当校受講生の方がネットで韓国での仕事を探していると言っていました)、
時代はどんどん変化し、それに伴いビジネスマナーや言葉も変わりつつ
ありますね。

ハッとさせられることや初めて知るような情報、言葉もあり、これまで
なかった視点を持つことができました。

そして、特集の最後に、拙著『シゴトの韓国語』をご紹介くださっています。
本当にありがとうございます。

初代シゴトの韓国語を出版したのは約20年前。現在発売中のものは、
約10年前に改変を行い、新たに出版し直しました。基礎編、応用編ともに
細々と…なんとか3刷まで販を重ねました。

増刷するたびに修正すべき・したい点を出版社に伝えるのですが、それは
CD音声に関わらない部分に限られるため(最近の書籍は音声ダウンロード
等なので変わってきていると思いますが)、ここ数年、直したい
(削除したい)のにそれができず、ずっと悩んでいることがあります。

たとえば、ここに書くのもお恥ずかしいのですが、

사모님이 미인이시네요.

というような文章です。敬語を教えることが目的の文章ではありますが、
以前はそのように褒めたりするのが潤滑油になったりすることもあり
載せたと思います。

しかし、近年のジェンダー問題などを考えたとき、この例文に潜む
様々な違和感については、言うまでもありません。

ビジネスマナーや言葉遣いの更新以前に、このあたりを取り残したままに
してはいけないと思っています。

いろいろなハードルはありますが、ここに書いたからには…!ということで、
出版社の担当編集者さんと真剣に話し合おうと思います。是非、先生方の
お知恵もお貸しください。

通信413 「新しい「シゴトの韓国語」」幡野泉

【週刊ハンガンネット通信】第413号 (2022年10月24日発行)

新しい「シゴトの韓国語」
アイケーブリッジ外語学院 幡野泉
=================================================

ご存じの方も多いと思いますが、10月にNHKラジオ「ステップアップ
ハングル講座」がリニューアルされ、八田とハンナのハングルメ・チャンネル」
と題し、コリアン・フード・コラムニストの八田靖史さんと、タレント、
そして歌人のカン・ハンナさんが出演されています。韓国の食に関わる表現、
人々の関わりにワクワクする内容です。

そちらに私、幡野の連載「知って役立つ! ビジネスハングル」が3カ月に渡り
掲載されます。10月号は「ビジネスメールの書き方」、書店に並び始めた
11月号は「電話応対から学ぶ、ビジネスハングル」、12月号は……、
お楽しみに、となります。

執筆にあたり、自身の著書を参考にしようと手に取ってみました。
「シゴトの韓国語」シリーズは、基礎編(赤)と応用編(青)があります。
基礎編を手に取り、はっと気付いたのですが、最初の「自己紹介」で
名刺交換をしているんです。

最近、入国制限が緩和されつつあり、日韓の交流が戻りつつありますが、
「いま名刺交換をあまりしないな」と思いました。

そこで、今回の連載初回は、オンラインミーティングでひとまず顔を
合わせましょう、会社の紹介をさせてください、というシチュエーションに
なるよう設定しました。

しかし、やっぱり人と人は会うのがいいよね、というメッセージを込めて、
12月号を執筆しています。

韓国語学習者が低年齢化し、韓国語を使って仕事がしたいと思う若者も
増えてきていると聞いています。「シゴトの韓国語」も、時代に合わせて
進化、リニューアルをしていかないと、と思っています。

通信405 「いつでもここに」幡野泉

【週刊ハンガンネット通信】第405号 (2022年8月29日発行)

いつでもここに
アイケーブリッジ外語学院 幡野泉
=================================================

当校は韓国語講座だけでなく、中国語講座とロシア語講座を運営しています。

昨今のロシアとウクライナをめぐる問題でお気遣いいただいたり、
心配してくださる方もいらっしゃいますが、特に嫌がらせのようなものはなく、
ロシア語を学習する方は、何かしらの必要性があって学ぶ方が多いので、
受講生の大きな増減もありません。

アイケーブリッジを創業して20年、韓国に関しては李明博氏の竹島訪問や
天皇発言、そして近年の日韓の不仲。中国は尖閣諸島問題、ロシアに関しては
昨今の情勢などがあり、そのたびごとに報道が過熱します。

そのような報道により、「○○という国はけしからん」となり、「○○なんて
国のことをビジネスにしていて、大変じゃない?」という目を向けられます。

しかし、私には韓国にも、中国にも、ロシアも大好きな文化があり、
そして、その国の人々はただ目の前の幸せだけを求めている。
当校の韓国人、中国人、ロシア人の先生たちも、言葉と文化を教えつつ、
日本とそれぞれの国が仲良くなるように日々努力している。

韓国語、中国語、ロシア語は、日本を取り巻く近隣諸国の言語です。
近いながらの軋轢、歴史的、地理的な問題などは山積していますが、
人の往来は深く、長く、だからこそ、その国の言葉で語り合える日本の人々を
育てようという意思を持って、日々切磋琢磨しています。

これらの国々に、国々と何があっても、
「いつでもここに」アイケーブリッジはある。
20周年を迎え、そんな企業でいたいと思っています。

通信397「受講生との確実な連絡手段」幡野泉

【週刊ハンガンネット通信】第397号 (2022年7月4日発行)

受講生との確実な連絡手段
アイケーブリッジ外語学院 幡野泉
=================================================

個人事業主のような形でレッスンを実施されていたり、
学院経営等でレッスンを提供されている先生方は、
受講生の方とどんな手段で連絡を取り合っていますか?

メールですか?LINEですか?それとも、何か他のシステムですか?

以前、ハンガンネットの勉強会でGoogleクラスルームを用いて
授業運営をされる先生のお話を伺ったことがありますが、
今回お尋ねしているのはグループレッスンの運営法ではなく、
例えば加藤慧先生のように受講生と個別に連絡を取り合い、
レッスンを受け付けたりする場合です。

当校はこれまで、個別のやり取りもグループレッスンの運営も
メールをベースにした方法を取っていましたが、最近は
セキュリティソフトの普及やSNSの台頭で、メールが届かない、
見ない、などの問題が生じ、連絡が行き届かないことによる
大小のトラブルが起きていました。

そこで、ファイルのやり取りはクラウドシステムを利用したり、
LINEを活用した方法なども模索しています。

こんな方法が確実で迅速!というようなお知恵があれば、
ぜひお伺いしたく……。次回のハンガンネットのお茶会などで、
ぜひ情報交換ができたら嬉しいです。^_^

通信390『韓国語ジャーナル』と共に弊社も20周年 幡野泉

ハンガンネット通信第387号の、ぺ・ジョンリョルさんの投稿を大変感慨深く読ませていただきました。2002年の『韓国語ジャーナル』(以下KJ)創刊は、私にとっても忘れられない出来事です。

当時、「韓国関係で起業したい」と思い、「韓国」と名の付く集まりなどには片っ端から参加し、「韓国」と名の付く仕事をしている人に片っ端から(というと、節操ない感じですが)お会いしてお話をさせていただいていたとき、永福町のアルク本社一階でぺさんとお会いしました。

ぺさんが第387号で語られていたような熱き思いを直接伺い、是非ご協力したいと申し出ました。そして、若い一人ぼっちの起業家を応援しようと思ってくれたのでしょう。KJ第2号で、アルクさんの通信教育『韓国語マラソン』の広告に出させてもらいました。

当時は韓国語スクールでなく、「日韓ビジネス交流の橋渡し」を看板に掲げ、コンサルタント業をしていましたが、その広告を見て問い合わせをしてくれた企業様はその後、大きな成果は得られなかったものの、「橋渡し業」時代最も深くお付き合いするクライアントさんになりました。

2003年後半、「やっぱり(当初からの夢だった)韓国語スクールにチャレンジしよう」と思い、2004年4月に「シゴトの韓国語」講座を開設。ちょうどその月にペ・ヨンジュンさんが初来日しました。

その後、「知っていたらできなかった」というような大変なことはたくさんありましたが、多くの先生方、スタッフたち、受講生の皆様に恵まれ、こうして当校が存在していることは本当にありがたいことだと思っています。

今回発売されたKJ 20周年号では、表紙裏に当校の広告を出しましたが、そんな思いがあり、共に歩んできた記念に、と出させていただきました。

起業のきっかけの一つ、「日本の人々に韓国をもっと身近に感じてほしい」という願いは、概ね叶ったような気がしています。

まだ達成できていないことはいろいろとありますので、引き続き、先生方、スタッフと共に、30周年目指して頑張って行こうと思っています。

通信371 「初の試み~翻訳大会」幡野泉

【週刊ハンガンネット通信】第371号 (2021年11月1日発行)

初の試み~翻訳大会
アイケーブリッジ外語学院 幡野泉
===================================================

年末イベントを企画する時期になりました。ハキハキ、そして生き生きと発表されるミレ韓国語学院受講生の方々のスピーチ、記憶に新しいです。

さて、今年の当校の年末イベントは毎年恒例のスピーチ大会に加え、初の試みを実施することになりました。「翻訳大会」です。部門は3つ。日韓翻訳、韓日翻訳、映像字幕翻訳の3部門です。

ただ、すでに世に出ている作品を扱うとなると、課題となる作品の権利関係がやや気になりますよね。

そこで、日韓翻訳はとある出版社さんにご協力いただき、日本のエッセイの一部分を韓訳することになりました。中国語訳はすでに出ている書籍なのですが、韓国語はないので、作家さんご本人から「韓国語になるのが楽しみ」というお言葉をいただきました。

韓日翻訳は、当校講師がエッセイ風の文章を書きました。中級者でも辞書を引きながらチャレンジしようかなと思える文章レベルに調整しました。このあたりは韓国語の講師だと語彙の選択などでより良い工夫をしてくれます。

そして映像字幕翻訳の映像は、講師経由で制作会社さんに映像使用許可をいただきました。ただ訳を考えるだけでなく、字幕翻訳ソフトを使っていただき、イベント当日は映像とともに字幕を流します。当校で字幕翻訳を学んだものの、なかなかデビューができない方などが、実績作り、経験を積むためにチャレンジしてほしいと思っています。

スピーチ大会は、去年、画面の前だと発表する感覚が掴めないという意見があったため、発表する方は基本的に教室で発表し、配信、と考えています。もちろん、オンラインでの参加も可能としています。

年末ハイブリッドイベント、と題したイベントを成功に導くべく、講師・スタッフ一丸となって取り組みたいと思っています。

通信362「プロとしてスタートするための心構え」 幡野泉

【週刊ハンガンネット通信】第362号 (2021年8月30日発行)
プロとしてスタートするための心構え
アイケーブリッジ外語学院 幡野泉
=================================================

先週の土曜日は2つの大きなオンラインイベントがありました。2つとも
字幕翻訳に関わるもので、講師とトークゲストを、それぞれ当校出身生で、
現在字幕翻訳家として活躍される方々にご協力いただきました。

午前中は有料講座で、字幕翻訳の技術的なことやプロとしてスタートする
ためのノウハウ・心構えを伝授するもの。午後は、無料イベントで、
字幕翻訳家を志す皆さんの質問に答えるという形式のものでした。
字幕翻訳クラスはここ1年半ほどオンラインのみで運営していたため、
このような触れ合いがとても良かったと、運営冥利に尽きるご感想を
たくさん頂戴しました。

一つ、午前中の有料講座の中で印象に残ったお話をご紹介します。
プロ(字幕翻訳家)としてスタートする際の心構えに関し、
講師をお願いした出身生の方がこんなことをおっしゃいました。
=====
まずは個人事業主になるという自覚を持つこと。
翻訳会社、制作会社とのやり取りは会社対会社の付き合いと同じなので、
メールの名前もフルネームが出るようにし、ニックネームなどは避ける。
フリーメル(Gmail,Yahooなど)ではなく、有料のプロバイダメールを
使って、フルネームが分かるメールアドレスを用意しておく。
メールの署名もわかりやすく工夫する。
★覚えてもらうことが大切!
年賀状、暑中見舞いなどを兼ねたお伺いも、欠かさずに。
=====

はっとさせられた受講生の方は多いのではないかと思いました。
字幕翻訳のクラスを開講するとき説明会を行いますが、たいていの方が
「(翻訳の)仕事は学校が紹介してくれるのですか?」とおっしゃいます。

最近は少子化で、高校も大学も、進学や就職のサポートが手厚いですよね。
当校ができるサポートを紹介していますが、やはり、いくら勉強して
翻訳技術が上がったとしても、字幕翻訳家は大抵が個人事業主として
翻訳会社から仕事を直接もらうことになるので、会社対会社の
「会社」になる、という自覚を持ってもらわないといけません。

今回はカリキュラム外の特別講座でしたが、このようなメンタル部分も
スクールとして、カリキュラムに入れていく必要があると思った次第です。