通信435「1年間」日下隆博

【週刊ハンガンネット通信】第435号 (2023年4月3日発行)

1年間
ワカンドウ韓国語教室 日下隆博
=================================================

4月になりました。
学校年度としては2023年新年度の幕開けです。

私がもう何年も毎週欠かさず見ているテレビ番組にNHK Eテレの語学番組「ハングルッ!ナビ」と「中国語!ナビ」があります。
近年リニューアルされたので、正確にはその前身の番組からの継続視聴です。

見どころは様々ありますが、生徒役のモチベーションも見どころのひとつとなっています。

2022年度の「ハングルッ!ナビ」の生徒は、アイドルグループJO1のメンバーの河野純喜さんでした。3月最後の出演回のあいさつでは、「別にいま外国語をやらなくても日本語でコミュニケーションできる友人もいるし…」と学習当初はあまり積極的ではなかった心情を語り、ところが周囲のサポートもあって一大奮起し本気で勉強を重ねたことを感じさせてくれる内容を語っていました。そして自らで韓国語詞をつけて自身のグループの曲を韓国語で歌い、韓国のアイドルグループメンバーと中身の濃い韓国語会話をし、その成長ぶりに感動させられるエンディングとなっていました。

2022年度の「中国語!ナビ」の生徒役は前年度に引き続き2年連続抜擢のイモトアヤコさんでした。
生徒のやる気をあの手この手で番組が支えている印象の1年間でした。毎週週替わりでネイティブのゲストを呼んだり、「ようこそ先輩」というコーナーでは日本人の中国語学習者からその上達のコツを教わるなど、生徒のモチベーションにつなげようとする番組の努力を感じました。言い方を変えれば、とんでもなく贅沢に人件費を使って個人レッスンをした計2年間といった印象でした。
イモトさん卒業回で、ミュージカル舞台経験者である他の出演者がなぜか「英語」の歌で送り出すフィナーレはある意味衝撃的な語学番組のエンディングでした。

イモトさんを送り出したのち「中国語!ナビ」の最後の1回は、学習者の悩み相談(発音が難しい、単語が覚えられない等)という形をとって2023年新年度のNHKの中国語学習番組の番組宣伝となっていました。
その中でひとつ「へー」と思ったことがありました。

中級学習者向けラジオ番組「ステップアップ中国語」は2022年度から、前期(4月~9月)と後期(10月~3月)は全く同じ内容を放送しているということです。

記憶には「ワーキングメモリー(短期記憶)」と「長期記憶」があると説明し、外国語を使えるようになるのに必要な、短期記憶が長期記憶となるには、繰り返し接することが必要で、その効果を狙っての番組編成と説明していました。

ラジオ番組の半年スパンの1年間の放送内容が前後期どちらも同じというのは、テキストも年間半分のコストですんだり、学習者の進度のタイプによってはありがたく感じる人もいるアイデアかと思いました。

私も一部クラスでは、習った教科書で再度教科書前半からやり直すことをやっていますが、このクラスは、とうとう理解できた、覚えられたといった喜びが共有されていてクラスの雰囲気はとても良いです。

1年のうち半年ずつ2回全く同じ内容を繰り返す授業カリキュラムのあらかじめの告知は、週2回放送の中級学習者向けラジオ番組ならではでしょうが、繰り返しの大切さのメッセージは伝わります。

通信427 「4年前と変わったこと」日下隆博

【週刊ハンガンネット通信】第427号 (2023年2月6日発行)

4年前と変わったこと
ワカンドウ韓国語教室 日下隆博
=================================================

前回の私の執筆回(第419号)で出題した「パク・ウンビンさん、次のドラマはどちらを選ぶ?」クイズの答えです。^^
로맨스 vs 코미디
彼女の選択は 로맨스 でした。^^
考えてみてくださった方々、当たりましたでしょうか?

さて2023年も2月に入り、コロナ3年度の最終授業をむかえようとしています。
私が教えている専門学校では、
2020年度の、5月に入っても新年度の授業が始められない学年、
2021年度の、まだまだ対面授業予定がオンライン授業に変更の連絡が来る学年、を経て、
2022年度はすべて対面授業で行われた学年となりました。

専門学校では2022年度はすべての授業が対面で行われましたが、ふとコロナ前には行なわれていたあることが行われなかったことに気づきました。
それは年に一度行われていた地震防災訓練です。

この3年で学校がすっかり忘れてしまったのか、あるいは訓練の必要はなしと判断したのかはわかりません。
今年度新任の先生もいたはずですが、その人たちは地震発生時の生徒への指示行動を把握して授業をしていたかは疑問です。
どうもこの3年間は明らかに大規模自然災害の備えよりもコロナにかかりきりだったような気がします。

2011年3月11日の地震の経験者は、大きな学習をしていると思われます。そしてこの日をきっかけにするならば、これから起こる災害の備えができる期間は12年が経とうとしています。

そうした中、コロナ期に起こったトイレットペーパー買い占めは、デマであるとわかっていても冷静に行動できない人々と日常を共にしているということを目の当たりにし、この人たちは2011年の大地震を経験していないのだろうか、日ごろから数日分のトイレットペーパーの備えもしていないのだろうかと思ったものでした。
ちょうどこの時期ワーキングホリデーで日本にやって来た私の教え子(日本語学科の韓国人)が、アパートに着いたもののトイレットペーパーが買えなくて本当に困ったと話していたのを思い出します。

検温は毎日行いますが地震防災訓練は久しくしなくなった学校。コロナのことばかりでないがしろにされているものに気づく時、災害発生時の対応や避難経路など、身の回りを今一度再確認してみるのもよいのではないかと思いました。

通信418 「ファンミ」日下隆博

【週刊ハンガンネット通信】第418号 (2022年12月5日発行)

ファンミ
ワカンドウ韓国語教室 日下隆博
=================================================

先月11月19日に韓国女優パク・ウンビン 박은빈 のファンミーティングに行ってきました。
今年の大ヒットドラマ「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌 이상한 변호사 우영우」の主人公ウ・ヨンウ効果で追加公演も出て、当日の会場、府中の森芸術劇場どりーむホールは満員の熱気に包まれていました。

パク・ウンビンさんのデビューは4歳で、もはや芸歴27年であるとか、ウヨンウ・ドラマの最初の回転扉のシーンは撮影に3日間かかった、などなど、初めて知るエピソードに驚き、そしてなんといっても、素のパク・ウンビンさんが半分ほどウ・ヨンウぽくてその絶妙な雰囲気がかわいさ倍増でした。

これまで様々な役どころで魅了してきたパク・ウンビンさんはここまでファンでいてくれた人たちに対し、ドラマ「ウヨンウ」のおかげでやっと皆さんに会いに来ることができた、と感無量の様子でした。

また私自身は韓国芸能人のファンミーティングは初参加で、そのフォーマットも見どころでした。

パク・ウンビンさんの現在の心境を2択で選ぶクイズ。
会場の全員が立ち上がり、観客は2択を〇×のポーズで選択、パク・ウンビンさんが選んだほうでなければ着席でそこでゲーム終了。パク・ウンビンさんが選んだほうと合致すれば勝ち残り、立ったままで次の問題に進めます。
こうしたやり方でも10問ほどで2千人の中から勝ち残りプレゼントがもらえる3人まで絞れるのも、なるほど、数学的にそういうものなんだあ、と感心していました。

早々とゲームに敗退した私は会場で出題された2択問題をすべてメモしました。
これを今後授業で使おうと思ったからです。
「さあ、パク・ウンビンと同じ性格の人は誰だ?クイズ!」
「きょうからあなたもパク・ウンビンになれるクイズ!」などの方法でやると盛り上がると思います。
また韓国語語彙の増加効果も期待しています。

それではここで最初に出題された一問を紹介します。
パク・ウンビンさん、次のドラマは2択ならどちらを選ぶ?
みなさんも選んでみてください。
로맨스 vs 코미디

答えは、次回の私の執筆の折に書きますね。^^

通信411 「新たな展開?」日下隆博

【週刊ハンガンネット通信】第411号 (2022年10月10日発行)

新たな展開?
ワカンドウ韓国語教室 日下隆博
==========================================

「六本木クラス」というタイトルのドラマが7月から始まり、先月9月末に最終回を放送、全13話で終了しました。

ドラマのタイトルに初めて接した時、韓国に関心のある多くの人がすぐにピンときたことでしょう。
予想通りこのドラマは、大ヒット韓国ドラマ「梨泰院クラス」の日本リメイク版でした。

普段日本のドラマは全く見ない私ですが、この企画が気になり初回放送を録画しました。そしていざ見始めたところ、主題歌、ストーリー、演出までも、そのほとんどを韓国版を踏襲している日本バージョンだということにとても驚きました。

ただ30分もすると見るのがつらくなり、演技や演出などあらゆる面で「この韓国ドラマの劣化版みたいなものを作る日本のドラマってどうしたのだろう?」と感じ、以降見ることはありませんでした。(個人の感想です。)

先月末、最終回だというので、とりあえず最後を目にしておこうと再度録画しましたが、これも20分ほどで見るのをやめてしまいました。(小分けにして3日間で最後まで見ましたが。)

この話を主婦層の授業でしたところ、そのクラス全員(4人)がドラマを低評価して納得しあい、中には「六本木クラス」終了後、再度「梨泰院クラス」を「六本木クラス」と並行して見返したと、その質の差を語ってくれる人もいました。
ところがその同じ人が続けて「でもうちの旦那が六本木クラスにはまっちゃったんですよね」と話し始めました。
その旦那さんは「六本木クラス面白いぞー!」と、韓国に無関心だったにも関わらずとうとう奥さんのNetflix「梨泰院クラス」に付き合うようになったと言うのです。
するともう一人のクラスメートが「うちの旦那もそう!」と言い始めました。こちらの旦那さんも韓国に無関心だったにも関わらず、「六本木クラス」にはまってしまい、ついには最近は奥さんに知られぬようNetflixの韓国ドラマをこっそり見ているということでした。

もともと復讐劇としてのストーリーが面白かったところが、日本のドラマという枠組みを通して見ることで男性中壮年層の視聴者の心をつかんだということでしょうか。

そこでふと、これってもしかすると、これまで韓国ドラマに関心が無かった人の中から、「六本木クラス」を通して韓国ドラマにはまっていく人を増やしている可能性があるのではないかと思い始めました。(これを只今ここで「六本木クラス現象」と命名)

サンプルは韓国語学習者4人のうち2人の旦那さん、という実に限られたものですが(この場では全体の50%)、もしかしたら広くこの「六本木クラス現象」は全国で起きている、とするならば、これは韓流の「新たな展開」かもしれない!となります。^^

ちなみに「六本木クラス」の最終回視聴率は10.7%だったということです。

通信403 「フィードバック」日下隆博

【週刊ハンガンネット通信】第403号 (2022年8月15日発行)

フィードバック
日下隆博
=================================================

教育現場でもフィードバックという言葉がよく使われます。

去る6月26日(日)にハンガンネットのオンラインセミナーが開催されました。その際、模擬授業を担当したのが私でした。模擬授業では、普段通りの「笑い」にこだわった授業を念頭に行いました。せっかくですから今回はそのフィードバックを掲載します。

模擬授業では、普段教えている生徒さん6人に生徒役というものをしてもらいました。セミナー後当日すぐに、生徒さんが送ってくれた授業の感想です。

・선생님 수고하셨습니다 〜☺️
先生すごく楽しかったです✨✨さすがでございました〜👏
貴重な体験をありがとうございました🥰

・凄い先生方が見てらっしゃるのを忘れるぐらい、和やかな、いつものレッスンでしたね。楽しかったです。
まさか、***ㅋㅋ るとは想像だにしませんでした。

・선생님、お疲れさまでした~
すごく楽しくて、あと2時間くらい受けたかったです😌
準備大変お疲れさまでした。
唯一無二の先生の授業!!
貴重な経験を감사합니다m(_ _)m

・선생님 お疲れ様でした!
始まるまで凄く緊張してたのですが、先生の笑い声で気持ちが楽になって楽しく授業受けられました✨
貴重な体験ありがとうございました😊

・선생님 お疲れ様でした。
とても、緊張してしまいましたが、貴重な体験になりました。ありがとうございました!

・선생님,お疲れ様でした。
始まるまでド緊張でしたが、キンチョーの夏がでたところでワクワクしました😃
いつも通りに楽しかったです😆
ありがとうございました✨

みなさん一様に「楽しかった」と話してくれました。また、生徒役という緊張状態が私の授業の最初の数十秒で一挙にほぐれたということでした。

生徒さんらは、模擬授業終了後はオンラインセミナーから退出でしたので、私が他の先生からいただいたフィードバックを生徒さんらが知ることはありませんでした。

セミナー後のこの生徒さんらの最初のレギュラー授業では、他の先生の私の模擬授業のフィードバックを生徒さんらに話し、そのフィードバックに対する生徒さんらの感想ももらうなど、フィードバックの応酬でこの日の授業は特に絶好に盛り上がりました。

以前、私に感謝状をくれた専門学校の教え子の話をここに書いたのですが、最近、その教え子に誘われ再び食事をする機会がありました。そしてまた当時の授業のフィードバックをもらいました。教え子いわく「日下先生のように教える先生はほかにはいませんでした。ほかの先生と全然違いました」ということでした。

教え子が褒め上手とも思いますが、毎日複数の講師から教わっている専門学校生も私を唯一無二のように言ってくれるので、なんとなくそうなのかな、などと思ったりもしたフィードバックでした。

通信395 「学校メリット」日下隆博

【週刊ハンガンネット通信】第395号 (2022年6月20日発行)

学校メリット
日下隆博
=================================================

専門学校の韓国語学科で教える中、そこで感じるメリットを挙げてみたいと思います。

学生としては、年間を通して少なくとも5,6人の韓国語の先生に韓国語を教わることができます。2言語学科の学生はプラス、英語や中国語の先生にも教わり、ほかに社会人マナーなどの授業もあるようです。1週間単位のカリキュラムの中、毎日様々な先生から言語を学べるのは、なかなかに贅沢な環境ではないでしょうか。

講師としては、こうした環境の生徒から年に2回評価されるシステムがあり、授業評価を知ることで自身の授業をかえりみる機会となります。

また学校は授業を担当する先生の数が多く、講師室は韓国語の先生だけで曜日によっては15,16人の先生が一同に会して授業準備をしています。そのため講師室では複数の先生との意見交換が可能です。

学校の日本語学科には多国籍な学生が在籍しています。
夏休み春休み時期などの集中講座では、中国や東南アジア、中東などのさまざまな国の若者に韓国語を教える機会を持てます。個人的にはこんな時は中国語や英語を交えて、笑いをさそっています。

先生は年に一度、他の先生の授業を聴講できる期間があります。コロナの2年間は行われませんでしたが、今年は実施されます。
わたしはこれまで、韓国語の先生の他に英語や中国語の先生の授業も聴講させてもらいました。
5,6年前でしたか、英語も中国語も主任の先生は、ほぼ黒板を使わないモニター資料で授業を行っているのが印象的でした。

他の先生の授業聴講といえば、今週末となる6月26日(日)は、ハンガンネットのオンラインセミナーがあり、そこでは日下隆博(くさか たかひろ)先生の韓国語授業を垣間見ることができます。笑いを意識した授業だということですが、どんな授業なのか楽しみです。

と書いておいて、
その担当講師はこの文章を書いている自分ですね。쿠사(ㅋㅋ카)

通信395 「学校メリット」日下隆博

【週刊ハンガンネット通信】第395号 (2022年6月20日発行)

学校メリット
日下隆博
=================================================

専門学校の韓国語学科で教える中、そこで感じるメリットを挙げてみたいと思います。

学生としては、年間を通して少なくとも5,6人の韓国語の先生に韓国語を教わることができます。2言語学科の学生はプラス、英語や中国語の先生にも教わり、ほかに社会人マナーなどの授業もあるようです。1週間単位のカリキュラムの中、毎日様々な先生から言語を学べるのは、なかなかに贅沢な環境ではないでしょうか。

講師としては、こうした環境の生徒から年に2回評価されるシステムがあり、授業評価を知ることで自身の授業をかえりみる機会となります。

また学校は授業を担当する先生の数が多く、講師室は韓国語の先生だけで曜日によっては15,16人の先生が一同に会して授業準備をしています。そのため講師室では複数の先生との意見交換が可能です。

学校の日本語学科には多国籍な学生が在籍しています。
夏休み春休み時期などの集中講座では、中国や東南アジア、中東などのさまざまな国の若者に韓国語を教える機会を持てます。個人的にはこんな時は中国語や英語を交えて、笑いをさそっています。

先生は年に一度、他の先生の授業を聴講できる期間があります。コロナの2年間は行われませんでしたが、今年は実施されます。
わたしはこれまで、韓国語の先生の他に英語や中国語の先生の授業も聴講させてもらいました。
5,6年前でしたか、英語も中国語も主任の先生は、ほぼ黒板を使わないモニター資料で授業を行っているのが印象的でした。

他の先生の授業聴講といえば、今週末となる6月26日(日)は、ハンガンネットのオンラインセミナーがあり、そこでは日下隆博(くさか たかひろ)先生の韓国語授業を垣間見ることができます。笑いを意識した授業だということですが、どんな授業なのか楽しみです。

と書いておいて、
その担当講師はこの文章を書いている自分ですね。쿠사(ㅋㅋ카)

通信388 「アピール」日下隆博

【週刊ハンガンネット通信】第388号 (2022年4月25日発行)

アピール
日下隆博
=================================================

2021年年度の専門学校授業。対面授業としては最終日、このあと卒業生となるクラスの授業を終え教室を出たところ、ひとりの男子学生がわたしを追いかけてきました。
「先生、これを受け取ってください。」
何かと思えば、手渡されたのは感謝状でした。
額縁入りで「感謝状。日下隆博先生。あなたはリスニングの授業において楽しくてわかりやすく韓国語を教えてくださりました。よってその感謝をここにたたえます。 ~日付 生徒氏名~」と印字されていました。合わせてクッキーまで添えて手渡してくれました。

授業中にほとんど話しを交わしたことのない学生の行動に、わたし自身とても驚きながらも直接わたしの授業に感謝を表現してくれるのはやはりうれしいものでした。

この生徒はわたしのSNSのフォロワーとなり、その後、クラスメート数人と一緒に食事会をしました。
食事会では、コロナ時代の学生同士の関わり方や心情などを知ったり、また授業時にわたしが話した事についての感想をフランクに聞くことができて授業の良いフィードバックにもなりました。

感謝状をくれた学生は、わたしが運営する「Wakando Music」というYouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC2t-b-wFnRu9QcXe7pBuiAw )の現在40余りあるコンテンツをすべて見ていて、「あの曲が良かった」「あのコンテンツがめちゃ面白かったです」などと感想をくれたりもしました。

この学生はこんなにも自分のファンなのかと思いながら、感謝状は他の先生にも渡したのか聞いてみました。
「はい、担当してくださったすべての先生に手作りして渡しました。」「渡す先生と渡さない先生がいるとなんか失礼じゃないですか。」

彼はわたしのことを特別に慕って感謝状を渡してくれたわけではありませんでした。そして続けて彼は「手作りの感謝状を渡すのは中学の時から続けているんです」と話しました。
これには同席の他の学生らもびっくりしていました。

この学生を見ていると「年上に好かれること」を自然にやっていると感じます。授業中ほとんど話を交わしたことのなかった、いち学生が、その嫌味ないアピールの力で、ずっと忘れないだろう学生に変わり、今後の成長の便りが気になる学生となりました。

この学生のエピソードを主婦層の生徒さんらに話すと、一様に「かわいい学生ですねー、さすが先生ですね~」と喜んでくれます。わたしにアピールしてくれた学生のおかげで、わたしも他の生徒さんに良いアピールになっているように感じます。1枚の感謝状が、2枚目の感謝状をもたらしてくれているのかもしれません。

通信381「プロ歌手の歌詞を覚える秘訣」日下隆博

【週刊ハンガンネット通信】第381号 (2022年2月28日発行)

プロ歌手の歌詞を覚える秘訣
日下隆博
=================================================
私が運営するワカンドウ韓国語教室で昨年末まで、ウ・ジウォン 우지원 という韓国青年がオンラインでの1対1のフリートークを担当してくれていました。
彼は韓国では「エリザベート」「キンキーブーツ」などの華麗な舞台経歴を持つミュージカル俳優です。
https://search.naver.com/search.naver?where=nexearch&sm=tab_etc&mra=bjky&pkid=1&os=2491071&qvt=0&query=%EC%9A%B0%EC%A7%80%EC%9B%90

ウ・ジウォンさんは様々なミュージカルに出演する中、音楽バンドを素材としたミュージカルへの出演がきっかけで、バンド形式での音楽に魅了されました。そして彼は、日本のサザン、ミスチル、スピッツのように世代を超えて愛されるようなバンド活動は韓国では難しいと判断し、仲間を誘い日本に活動拠点を移しました。

現在は日本の芸能事務所に所属し、メンバー全員が韓国人という、日本で唯一と思われるメンバー構成を前面に押し出し活躍しています。
(バンドBRTオフィシャルサイト)
https://brt-official.info/profile/

最近ではNHK地上波放送番組「SONGS OF TOKYO」に、J-POP通の外国人の一人として出演するなど活躍の場を広げています。
(「SONGS OF TOKYO」Episode 28 – 2022 世界が聞きたいJ-POP
期間限定で現在NHKのホームページで番組を見ることができます。)
https://www.nhk.or.jp/songsoftokyo/ja/

そうしたウ・ジウォンさんとの1対1のフリートークですから受講くださった方々に大変好評でしたが、ウ・ジウォンさん本人も残念がる中、活動が人気を得ていく分どうしても時間ねん出が難しくなり昨年末に終了となりました。

わたしも会食を重ねながらウ・ジウォンさんといろいろな話をしましたが、中でも印象に残っている話が彼の「歌詞を覚える方法」についてでした。

ミュージカルのステージでは当然、歌詞やセリフを覚えきって歌い演じるしかありません。また現在彼が行っている日本でのバンドステージでも、当然譜面台などはなしで、日本語の楽曲を歌う際にもウ・ジウォンさんは完璧な日本語で歌いこなします。

こうした素晴らしいパフォーマンスに、わたしは「歌詞もセリフも完璧に覚えて歌える秘訣はなんですか」と質問をしてみました。
ウ・ジウォンさんの答えは「自分は1曲につき100回繰り返して覚えます。歌詞に集中しなくても勝手に口から出てくるまで練習を繰り返します」でした。
何か特別な秘訣でもあるのではと身構えていたわたしは本当に感動しました。完璧なパフォーマンスの裏にある実にシンプルな答え。

この話は、わたしなりの解釈を加えて、わたしの受講生に話しています。
生徒さんらはわたしのこの話を、韓国語学習のモチベーションアップにつなげてくれていると手ごたえを感じています。