通信332「翻訳関連講座への関心の高まり」幡野泉

【週刊ハンガンネット通信】第332号 (2020年9月7日発行)

翻訳関連講座への関心の高まり
アイケーブリッジ外語学院 幡野泉
=================================================

ふとGoogleを開いたら、「明らかに朝鮮半島関連の歴史上の誰か」
だと思われるイラストがトップに登場しました。
本日、9/7は、詩人、金素月氏の誕生日だそうです。

さて、zoomでのオンライン授業が板についてきたり、
前回の前田先生のコラムもそうですが、このコロナ禍でいろんな
受講形態が現れているようですね。

当校では、表題のように、翻訳関連の講座への問い合わせが
増えています。

当校の場合は字幕翻訳や映像翻訳に特化した授業になりますが、
昨今のドラマブームと、コロナ禍の在宅勤務、
そして、働き方改革による副業の奨励などいろんな要素が
相乗効果を起こし、「在宅で語学力を使ってできる仕事」への
関心が高まっているようです。

「翻訳」そのものに関しては、韓国語を習い始めたときから
誰もが行なっているので、(저는 일본 사람이에요. を、私は日本人です
と訳すだけで翻訳になる、という意味)私でもできるのでは、と、
たいていの人が思うかもしれません。

字幕翻訳、映像翻訳は、専門ソフトを扱わないといけませんし、
実のところ、それを仕事とするにはこれまた大変なわけですが、
でもやってみなければわからないし、何より新しい世界を知るのは
楽しいことです。自身に足りないところを知り、
諦めずに突き進んでほしいと思います。

字幕翻訳、映像翻訳に限って言えば、その世界を知れば知るほど、
世の中の海外コンテンツは、翻訳家の皆さんの弛まない努力、
そして視聴者への思いやりに溢れていることを感じることができます。
それがわかるだけでも、価値ある講座だと自負しています。

通信319 私の韓国語講師・奮闘記25「カタカナ語」 宮本千恵美

【週刊ハンガンネット通信】第319号 (2020年5月4日発行)

私の韓国語講師・奮闘記25 「カタカナ語」
宮本千恵美
=================================================

まず最初に・・・ハンガンネットの講師の先生方のご家族ご親族の中には、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、
私たちの生活や健康を支えてくれている医師や看護師などの医療従事者、危機対応にあたる公務員、配達を担う物流事業者、
スーパーやドラッグストアなどの販売員のみなさん、バスや地下鉄など公共交通の職員などの業務に関係の方々がいらっしゃると思います。
この場をお借りして一言、お礼を言わせてください。
毎日、本当にお疲れ様です。心から感謝申し上げますm(__)m

私自身もコロナ問題がここまで深刻化するとは予想できず、未曽有の大災害だと感じています。
教室は勿論のこと休講、またオンライン授業も生徒さんたちからの希望で移行できませんでした。
それでも韓国語を忘れてしまうのではないかとか、生徒さんたちの漠然とした不安の1つに韓国語学習に対しても
感じてもらえることは嬉しいですが、でもなかなか学習継続の術がない状況であります。

現在は特別授業として無料オンライン授業をしながら、生徒さんたちにまずは韓国語を忘れないでね、
と何とか気持ちを持ち続けてもらうようにしております。
多分そうだとは思っているだけですが、全国のどの教室もとても大変だと思います。
それでもSNSなどで多くの先生方が一生懸命授業をしている姿に元気をもらっています。
配信していらっしゃる先生、多方面での取り組みを思索してくださっている先生方にも、この場を借りてお礼を言わせてください。
本当に力になっています!ありがとうございます!

コロナのことが毎日TVなどで報道されています。
正直うんざりしながらも、もう1つ頭を悩ませることがあります。
それはコロナに関しての用語がすべてカタカナ語(英語でしょうね)だと言うことです。

私は早々と英語を諦めている…と言いながら万年英語学習者で、でもやはり英語はできないという感じです。
なので、最近の流行語も英語が合わさると理解ができないことが多いです。

例えば「クラスター」、私はてっきり「集団感染」だと思っていましたが、「感染者小集団」という意味であり、集団感染のような大規模の感染ではありませんでした。
また「ソーシャルディスタンス」…?? 多分年配の方などは「ディスタンス」を「デスタンス」と呼びそうですし、それ以前に覚えられないと思います。
「オーバーシュート」、やりすぎたシュート?
この文字を漢語的な表記にすると表現がかたくなるとか、カタカナのほうが印象はマイルドになるとか・・・いやいや大切なのは印象じゃないでしょうと思うのです。
聞いてすぐ理解できることのほうが大切なのに、「クラスタ-」、「ソーシャルディスタンス」、「オーバーシュート」と聞いてすぐに日本人は理解できるでしょうか。
そしてそんな言葉の混乱は非常に危険だと論じている記事も拝見したことがあります。
それが現在問題になっている誤用の誘発を促しかねません。

以前ある集まりに参加した時には、その横文字で話す人が多すぎて話についていけないときがありました。
勿論こちらの勉強不足ではありますが、後々調べると日本語だったら理解できることばでした。
それを横文字で言うことってどうなのだろうと最近感じています。

「教養としての言語学(鈴木孝夫著/岩波新書)」には言語干渉の一説に韓国のことも紹介されていました。
韓国では日本語の干渉を食い止めるため、国語(クゴ)の純化自立を保持するために言語政策をとっている、
その1つが町中の看板をすべてハングル表記にすることだったと書かれていました。
実際に今でも私の生徒さんたちが韓国に行き感動することが、看板を読めるようになったことなのです。
つまりはハングルが読めないと看板が読めないわけですが、それが学習者には楽しみの一つになるのです。
勿論、韓国人たちが日本人ように「横文字」に当たる言葉を全く使わないわけじゃありませんが、やはり韓国語は固有語を使う傾向を強く感じます。
そのように自国の言葉を守ることは、その国のアイデンティティーを守ることになるのだと思います。
(英語ばかり使っていると言いながらアイデンティティーなんて使ってしまってすみません><;;正直正しく使っているのか不安です…。)

韓国語を教えるようになってから母語にも興味が出てきたことは、やはり私自身のアイデンティティーは日本にあるのだと思いますし、
国際化している・グローバル化していても個々の「自分らしさ」を失ってはいけないと思います。
長々と書きましたが、コロナ&カタカナ疲れしているのが正直な気持ちです(汗)

特別授業で、生徒に自粛生活での週末の過ごし方を聞いたとき、
「スピリチュアルカウンセリング을 받았어요.」を言われ、卒倒しました…。
横文字もういいです(笑)!

通信316 教室の代替ではないオンライン教室を 前田真彦

【週刊ハンガンネット通信】第316号 (2020年4月13日発行)

教室の代替ではないオンライン教室を
ミレ韓国語学院 前田真彦
====================================

時代は急速に展開し、一気にオンラインの時代になりました。オンライン教室に関していくつかお話したいと思います。 

「教室の代替ではないオンライン教室を実現しないといけない」とずっと考えてきました。

オンラインセミナー(ウェビナー=顔出しなしの一方的なセミナー=YouTubeライブのようなイメージ)やオンライン勉強会(顔出しあり)、また受講生との対談(時にはゲストをお招きして)など、多様な形態で発信をしてきました。今後もたくさん予定しています。

「顔出しなし」の気楽な良さと、「顔出しあり・本名」の真摯な交流。内容に合わせて選択していきたいと思います。また、「顔出しなし」から一歩踏み出して、次の「顔出しの交流会」に移動するという流れも作りました。

どのような形態が適切なのか、これからも試行錯誤の連続です。

先日あったエピソードを2つ。

臨時の交流会(顔出しあり)でのこと。ある方が「子育て中で時間が思うように取れない」という発言をなさいました。僕が答えようとしたところ、間髪入れずに、「そういう時期もあるから、今はガマン、いずれ自分の時間が持てるようになるから」というアドバイスが他の方からあり(このお二人はおそらく初対面・地域も違います)、僕は意表を突かれちょっと鼻の奥がツンと来ました。

「これなんだ」と心の中で思いました。何も僕が答える必要もなく、人生経験の豊富な色んな方が色んな形で知恵を出し合い、励まし合うのがオンライン交流会なのだ、僕はそういう場を設定するだけ、あとは、皆さんがしっかりとかかわりあってくれる、と感動したのです。

もう一つ。これも臨時の勉強会。4色ボールペンディクテーション(2文のみ)をした後、シャドーイングをしました。その方はできなさ過ぎて照れ笑いをしていました。数回繰り返すうちに、照れ笑いはすっかり消え、真剣な表情に変わりました。その後、その方からメールをいただき、「手応えを感じました」ということでした。

授業以外にもいろんな形の勉強会を設け、多様なやり方で投げかけると、授業とは違った新鮮さで受け止められることもあるということです。

オンラインは表情がよくわかります。教室よりもよくわかります。その場には7、8人いたと思いますが、その方の照れ笑いから真剣な表情に変わる瞬間が忘れられません。

昨日実施したメアリの会の「講師研修のあり方」です。

通信313 코로나 바이러스 유행에 따른 교실 상황 김현근

【週刊ハンガンネット通信】第313号 (2020年3月23日発行)

코로나 바이러스 유행에 따른 교실 상황
미리내 한국어교실 김현근
====================================

안녕하세요.

미리내 한국어교실 대표 김현근입니다. 예전에 한강네트워크통신을 쓰다가 도중에 그만두었으나 이번에 다시 필진으로 참여하게 됐습니다.

현재 코로나 바이러스 유행으로 인해 콘서트, 연극, 공연 등의 연기 혹은 취소되는 가운데 다른 한국어교실도 많은 영향을 받고 있지 않을까 해서 그 이야기를 조금 하려고 합니다.

미리내는 개인레슨이 그룹레슨보다 많기 때문에 1 대 1 수업시 최대한 거리를 유지하고 수업을 하려고 하고 있고 현재까지는 그렇게까지 많은 분들이 수업을 캔슬하거나 하지는 않고 있습니다.

그룹레슨의 경우 모든 수강생이 마스크를 착용하고 수업을 받도록 하고 있으며 교실마다 손 세정제를 비치하여 수업에 참여하시는 분들은 수업 전에 손을 씻도록 유도하고 있고, 수업 후에는 테이블을 닦는 등의 방역작업을 하고 있습니다. 다른 교실에서는 현재 어떻게 수업을 운영하시는지 궁금합니다.

미리내 전체적으로 보면 현재 10-20% 정도 수업에 참여하시는 분들이 줄어든 상황입니다. 물론 공연 쪽 일을 하시는 분 중에서는 일이 없어져서 오히려 수업을 더 많이 들으시는 분도 간혹 계십니다만, 현재로서 수강생들에게 적극적으로 수업에 참여해달라고 독려하기도 어려운 상황입니다. 또한 교실 내 감염 우려로 인해 스카이프로 전환을 요청하는 분들도 계시지만 대면 수업이 아니라 스카이프 등 온라인으로 수업을 받는 것을 꺼려하시는 분들도 계셔서 일률적으로 수업 형태를 바꾸기가 쉽지는 않습니다.

무엇보다, 코로나 바이러스 유행 후 가장 큰 문제는 신규 체험레슨 숫자가 1월에 비해서는 90% 정도 줄었습니다. 또한 저희 교실은 연휴에 집중강좌를 하고 있습니다만 그것도 사람들이 모이기를 꺼려하는 요즘 분위기로 신청자가 줄어서 예전에 비해 열리지 않는 강좌가 늘었습니다.

특히 교실 입장에서는 1년 중에 가장 큰 대목인 GW를 1개월여 앞두고 있는 상황에서 현재 유행하는 이 전염병이 언제쯤 종식이 될 수 있을지 알 수 없는 상태가 지속될 거라고 예상되기 때문에 어느 정도 규모에, 어떤 강의를 준비해서 모집해야할지 막막한 상태입니다.

그렇다고 마냥 손을 놓고 있을 수는 없어서 앞으로 온라인 레슨 및 유투브 강좌를 늘려서 인터넷을 통한 직접적인 수익을 늘리고 코로나가 종식되고 나서 찾아올 수 있는 잠재적인 학생을 확보하는 데 주력하려고 합니다.

온라인 레슨은 지금까지 해온 이메일 작문 트레이닝 10회, 음독 작문 트레이닝 10회, TOPIK 작문 대책 수업 및 트위터에 항상 올리고 있는 [틀리기 쉬운 한국어] 유투브 동영상으로 만드는 작업을 하려고 합니다.

제가 한국어교실을 운영한 지 올해로 10년이 됩니다만, 2011년 동북대지진 이래 지금처럼 갈피를 잡기 어려웠던 적은 없었던 것 같습니다. 현재 교실을 운영하시는 선생님들이나 개별적으로 강의를 하시는 분들은 어떤 상황인지 또한 각자 가지고 있는 계획은 있는지 혹시 공유하실 수 있다면 이 메일의 답신 형태로 의견 나누었으면 좋겠습니다.

감사합니다.