通信218 発信の先に目指すもの
【週刊ハンガンネット通信】第218号 (2017年2月9日発行)
「発信の先に目指すもの」
よしかわ語学院 吉川寿子
アンニョハセヨ? 世話人の吉川です^^
日本一暑苦しい?大阪でも今日は雪が散らついております。
■日時:2017年3月26日(日)
■ハンガンネットセミナー 13時~15時50分
■ハンガンネット懇談会 16時~17時30分(希望者のみ食事会19時終了)
■場所:大阪駅前第4ビル 地下1階展示室 (梅田)
通信217 ITの活用
【週刊ハンガンネット通信】第217号 (2017年1月30日発行)
「ITの活用」 韓教室 金英う
안녕하세요.
한교실의 김영우입니다.
마에다 선생님, 하타노 선생님의 통신을 읽으면서 느낀 소감을 적어 볼까 합니다.
마에다 선생님, 요전의 통신에서 525호라고 하셨는데, 축하드립니다.
선생님의 유튜브 가끔 들여다 보는데요, 언젠가 교실에서 찍은 영상이 아니라 댁에서 녹화한느낌이 나는(?) 영상을 보고 감동을 받았습니다.
워낙 바쁘신 분이라 아마도 교실에서 찍을 시간이 없어서, 그래서 댁에서 찍은 것 같던데..
제게는 그 영상이 마에다 선생님의 프로의식과 열정을 나타내주는 것 같아 정말 좋았습니다.
아무리 바빠도 정해져 있는 일정대로 정기적으로 유튜브에 upload..
그 영상의 녹화 장소가 학원이든, 자택이든 간에…
저도 팟캐스트를 정기적으로 올리는 걸 하고 있어서 이런 일이 얼마나 힘든지 알고 있습니다.
바쁠 때나 사정이 있을 때는 올리지 못하지만, 그래도 계속해온 보람이 있어 지난주에 189호까지 올렸습니다.
제 팟캐스트를 들어 주는 사람이 많지 않아도 상관없다는 생각으로 해온 게 벌써 189호.
무엇보다도, 계속해 오다 보니까 최근에 보람을 느끼는 일도 있었구요.
최근에는 LINE으로 학생들에게 드라마 해설을 시작했는데요,
이왕이면, 누구든지 볼 수 있도록 하면 좀 더 많은 사람이 볼 수 있지 않을까해서 Facebook에도 공개하고 있습니다.
투고에 반응을 보이는 사람들의 대부분은 저희 학생들이고 아직은 열람하는 사람들이 그다지 많지는 않지만요.
그래도 하다가 보니까 제 공부도 되고, 좋은 것 같아요.
지금은 다양한 SNS가 존재하고, 하루가 다르게 홍수처럼 넘쳐 나는 정보 사회에 우리는 살고 있습니다.
그래서 우리들은 공짜로 얻는 정보에 익숙해져 있습니다.
PC에서 다운 받는 무료 소프트처럼요.
자기가 만든 정보나 지식, 저작물을 인터넷에 올려 놓고 그 사용료로 직접적으로 돈을 받겠다는 생각은 어쩌면 구시대의 생각이 되어 버린 것 같네요.
IT를 이용한 교실의 홍보나 선전도 이제는 금방 눈에 보이는 직접적인 효과보다는 먼 안목에서 효과를 볼 수 있도록 차근차근히 쌓아 올려 가야 한다는 걸 요즘 새삼스럽게 느끼고 있습니다. 그게 SNS나 웹, 팟캐스트, 어떤 매체이던 간에…
끝까지 읽어 주셔서 고맙습니다.
通信216 お次はインスタグラム
【週刊ハンガンネット通信】第216号 (2017年1月23日発行)
「お次はインスタグラム」
アイケーブリッジ外語学院
幡野泉
教室を運営している先生方なら、ホームページ、ブログ、それから
FacebookにTwitterなどを利用し、ひろく広報をされていることでしょう。
私が教室運営を始めたときはメルマガやブログの全盛期で、
これらの媒体から随分いろんな方とのご縁が生まれました。
そのあと台頭してきたTwitter、周囲や受講生の方からも開設を
勧められたりして、「そうか、必要かぁ……」と必要に駆られ……
と、無理やり思うようにし、「ドッコイショ」と開設。このあたりから
ムズムズするというか、SNS独特の世界に相容れなさを感じつつも
仕事と割り切って取り組んできました。
そうしたら今度はFacebook。ハンガンネットの先生方とも繋がり、
先生方個人のお話や日常、教室のご様子を拝見できるのはとても
楽しくありがたいのですが、一方で自分が発信するとなると
気軽にできず、あーだこーだ悩んで発信したり、しなかったり。
そうしたら、いまはインスタグラムが全盛というではありませんか。
経営者は何でも面白がって、新しいものを取り入れていく
スタイルの方が成功するのは分かっています。
しかし、どうしても腰が上がりにくく、TwitterのときもFacebookの
ときもそうでしたが、たいてい1カ月くらい億劫な思いを抱えつつ、
時代の流れに逆らえず開始する、というパターン。
遠い目をしている私をスタッフが見かねて、「GOサインを出して頂ければ、
学校のアカウントを開設しますよ」といってくれたので、
「ご、GO!」となりました。
ここに、「インスタ始めました!」とリンクをはることからまず
始めたいのですが、すみません、インスタグラムを使用されている方、
「アイケーブリッジ」で探してください(笑)。
そしてインスタグラムを活用されている先生方がいらっしゃったら、
その効果やオススメの使い方などシェアして頂けるとありがたいです!
通信215 新しい学習のスタイル
【週刊ハンガンネット通信】第215号 (2017 年1月16日発行)
新しい学習のスタイル
ミレ韓国語学院
前田真彦
テレビの衰退、インターネットの隆盛が言われています。
インターネットの見方も、パソコンで見るよりも、
スマートフォンによる視聴がどんどん増えてきています。
学習のスタイルもそれに合わせて変わってきているように感じます。
ミレでは「韓国語学習ワンポイントアドバイス」という動画を毎日アップしてきました。
今朝のでシリーズ525号。
以前のシリーズ「中級学習者の元気の素」や限定公開のも合わせると
778本の動画がYouTubeにアップされています。
https://www.youtube.com/user/maedata2
公開のインデックスはこちらです。
http://mire-k.jp/youtube_index.htm
最近は通信添削のコメントでも、
「動画の○○番をご覧ください」というコメントを付けるようにしています。
教室生にも、参考動画一覧を配って、授業でのポイントと関連のある動画を
積極的に紹介し、視聴を促しています。
発音の指導は、紙面では限界があります。
発音ばかりでなく、文法やカウンセリングも、文字情報より、動画の方が圧倒的に情報量が多いのです。
このような流れから、最近「スマ韓」というシリーズを立ち上げ、推進中です。
「スマホで、スマートに、スマイルで学習する」というものです。
5分動画を、毎朝6時にお送りするというシステムです。
デモ動画はこちら
「初級」
http://mire-k.jp/maedata/post_lp/smakan01/
「発音変化」
http://mire-k.jp/maedata/post_lp/smakan02/
韓国語学習の新しい学習のスタイルの提案です。
次回のハンセミは3月26日、大阪(梅田)で開催します。
テーマは「作文指導のコツ」
ハンガンネット懇談会(ハンコン)も開催します。
詳細はまだ決まっていませんが、いまから日程を空けておいてください。
通信214 근하신년 – 세미나에 참석해서 리프레시를
【週刊ハンガンネット通信】第214号 (2017 年1月9日発行)
근하신년 – 세미나에 참석해서 리프레시를 –
謹賀新年~セミナーに参加して気分一新!~
한도 지즈코(阪堂千津子)
새해 복 많이 받으셨어요?
평상시는 주말도 바쁘게 지내시는 선생님들 설날만큼은 푹 쉴 수 있으셨나요?
작년에 한강네트에서는
선생님들의 다대한 진력 덕분에 도쿄(1월・9월), 오사카(2월), 가나자와(5월), 나고야(11월) 등 각지에서
「한세미(한강네트 세미나)」를 개최할 수 있었습니다.
그리고 8월에는 한국에서 처음으로(따라서 아마 세계에서 처음으로)
「일본어 모어화자를 대상으로 한 한국어 시민 강좌 강사를 위한 교사 연수」를
서울(한양대학교 국제어학원)에서 개최하여 호평을 얻었습니다.
각 세미나에 참석하신 선생님들은 세미나를 계기로 시작한 교류를 지금도 계속하는 듯 합니다.
한강나트는 「네트」라는 이름이 붙어 있듯이 세미나를 계기로 인적 네트워크를 형성하는 것도 하나의 목적입니다.
올해도 세미나를 적극적으로 개최할 예정입니다.
한 사람이라도 많은 분들이 “한세미”에 오셔서 서로의 수업이나 고민을 공유할 수 있었으면 합니다.
부디 잘 부탁드립니다.
・・・
저는 신년 5일에 오사카에서 개최된 「아웃풋 축제」에 갔다 왔습니다.
미국에서 한국어 교육법을 연구하고 계시는 김 선생님이 오셔서 특강을 해주셨는데
학습자 대상의 강좌였는데도 몹시 공부가 되었습니다.
김 선생님의 수업을 보면서 제가 공부가 된 점을 간단하게 소개드리자면・・・
・ 자꾸 질문을 한다 – 학생에게 1번이라도 많은 발화 기회를 준다.
・ 뭐든지 「협상」— 수업은 임기응변으로
・ 모든 작업 전에 「지금부터 무엇을 하는지, 왜 하는지」를 설명.
・ 설명을 이해하고 있는지, 요지를 반드시 확인시킨다.
・ 작업을 서두르게 하지 않고 충분히 시간을 주도록 한다
・ 수업은 가능한 한 교사가 아니라 학생에게 설명하게 해서 이해시킨다.
(그래도 교사는 절처하게 준비해야 한다)
・ 예습은 철저히 — 숙제 중심. 무엇을 하는지 먼저 이해시킨 상태로 수업을 한다
・ 복습도 철저히 — 피드백을 소중히 한다.
・ 학습은 수업만이 아니다. 교실외에서 사용할 기회를 준다
・ 교사도 같은 학습자인 자세를 보여준다
7000엔이란 아주 비싼 수강료인데도 불구하고 곧바로 “만원”이 되었다고 합니다. 신칸선이나 비행기로 오신 분도 계셨습니다.
강의 시간은 11시 반부터 5시까지, 중간에 30분 밖에 쉬지 않았는데 다들 「금방 지나갔어요」라며 헤어지기를 아쉬워했습니다.
수강생 중에는 TOPIK2급 정도의 실력밖에 없는 사람도 있다고 들었는데 all 한국어로 (김 선생님은 일본어 못 하십니다.) 수업이 진행됐는데도
아무 부담도 느끼지 않았던 것 같았습니다. 학생끼리 말할 때도 스스로 다 한국어였습니다.
김 선생님의 진행력은 역시 대단했습니다.
참석자의 그런 열기를 식히지 못해서 그런지 다음날 아침,
선생님은 비행기를 탈 때까지 뜸을 내셔서 드라마 “미생”로 회화 강좌를 열려 주셨습니다.
그만큼 성황을 이뤘답니다.
어느 세미나든 참석할 때마다 느끼는 건데 세미나에 나가면 평상시의 수업을 되돌아볼 수 있어 몹시 리프레시가 되네요.
사고방식에 대한 자극도 많이 받아 다음 날 수업부터 곧바로 참석 효과가 나타납니다. 참으로 시원해집니다.
여러분도 꼭 이 상쾌감을 맛 보십시오 !
다음 “한세미”는 3월 26일에 오사카에서 개최될 예정입니다.
테마는「작문 지도의 요령」입니다.
토픽”작문”문제 대책에는 물론
수강생의 아웃풋을 도와 주는 자원으로도
작문지도력은 꼭 키워야 하는 능력이라고 생각됩니다.
지금부터 일정을 피워 두십시오 !
올해도 잘 부탁드리겠습니다.
******
(日本語)
あけましておめでとうございます。
普段は授業で週末もお忙しくされている先生方、お正月はゆっくり過ごされましたか。
昨年、ハンガンネットは地元の先生方の多大なご尽力のおかげで、東京(1月・9月)、大阪(2月)、金沢(5月)、名古屋(11月)と、
各地でハンセミ(ハンガンネットセミナー)を開催することができました。
さらに、8月には、韓国で初めて(ということは、世界でおそらく初めての)
「日本語母語話者を対象にした韓国語市民講座講師のための教師研修」をソウル(漢陽大学国際語学院)で開催し、好評を博しました。
セミナーがきっかけで知り合った参加者同士が交流を続け、今でも互いに刺激や学びの場を共有しているケースも多いようです。
ハンガンネットでは、「ハンガンネット」の「ネット」にもあるように、このセミナーをきっかけに、
地域で韓国語をきずなにしたネットワークをつなげることも大切だと考えています。
今年もぜひお一人でも多くの方に参加いただき、お互いの授業のノウハウや悩みの共有ができたら、と考えています。
このような交流が今後も活発に続くことを願って、今年も活動を続けていきます。
よろしくお願いします。
さて、
私は新年早々、大阪で開催された「アウトプット祭り」(よしかわ語学院)に参加し、刺激を与えていただきました。
アメリカで韓国語教育法を研究されている金先生の特別講座がありました。今回は学習者向きの講座でしたが、
金先生の授業を見ていて、大変参考になることが多々ありました。
簡単にご紹介すると・・・
・とにかく質問をする ― 学生に1回でも多く発話させる。
・何でも「協商」― 授業は臨機応変に。
・すべての作業前に「何をするか、なぜするか」を必ず説明。
・説明を理解しているか、要旨を必ず確認させる。
・作業をあせらせない、十分に時間を与える
・授業はなるべく教師ではなく学生に説明をさせて、理解をさせる。
(ただし、仕込みは念入りに)
・予習の徹底。 ― 宿題中心。何をするかを理解して望んでもらう
・復習の徹底。 ― フィードバックを大切にする。
・学習は授業だけではない。教室外で使用する機会を与える
・教師も同じ学習者である姿勢を理解してもらう
受講料は7000円と高価にもかかわらず、すぐに満員御礼。新幹線や飛行機でいらしてる方もいました。
11時半から5時まで、間に30分しか休みなし、という超ハードなスケジュールにもかかわらず、皆さん、「あっという間でした」と名残惜しそう。
受講生にはTOPIK2級程度の実力の方もいらっしゃるときいていましたが、ず~っと韓国語(金先生は日本語がおできになれません)
でも何の負担も感じさせない進行は「さすが」です。
翌朝、先生が飛行機に乗るまでの時間に、ドラマ「未生」を使った会話講座がきゅうきょ、開かれるほどの盛況ぶりでした。
やはりセミナーに出席すると、普段の授業を振り返ることができ、リフレッシュになります。
自分の考え方に刺激が与えられ、次の日からの自分の授業にすぐに効果が表れますね。
みなさんもぜひ、セミナーに参加されて、この爽快感を味わいませんか!
次回のハンセミは3月26日、大阪で開催される予定です。
テーマは「作文指導のコツ」、いまから日程を開けておいてくださいね!
今年もなにとぞ、よろしくお願いします。
通信213 確定申告の準備を始めましょう
【週刊ハンガンネット通信】第213号 (2016年12月26日発行)
確定申告の準備を始めましょう
伊藤耕一
今年もいよいよ、あと数日となりました。
私を含め、個人で教室を主宰している方は年末で決算を迎えますね。
そして確定申告の時期へと時は移って行きます。
皆さんは準備万端でしょうか?
個人事業を行うに当たっては、税務、会計の知識を知っておくことはとても重要です。
私の本業は経理なのですが、個人で教室を運営するに当たって、最低限押さえておくと良いのではないかと思う経理、税務、会計の項目について書いてみたいと思います。
日常の経理処理
①領収書を整理して保管しましょう
日々の教室運営では、さまざまな経費が発生し、その都度支払ったり、毎月の引落しで決済したりする費用があるかと思います。
領収書は「日付順」に「費目」ごと整理しておくと、確定申告の時に慌てずに済みます。
また、ご自宅の一室を教室として使う場合、ご自宅で発生する経費のうち(家賃、電気代、修繕費、持ち家でローンのある方はローンの金利分など)一部を事業の費用に計上することができます。
経費の一部を算出するには、教室に使う部屋の面積を家全体の面積で割り返した率を掛けるなどして計算します。
あと、研修や自己啓発のために支出した経費(書籍代やセミナー代など)、商談や打合せに支出した経費(飲食費など)も、事業に関連する内容ならば費用に計上できます。
②収入を記録します
1年間に生徒さんから受け取った受講料や教材費を、いつ、誰から、いくら受け取ったかたを記録しておきましょう。
③費用として一括処理ができない場合があります
30万円以上の備品など償却資産は、全額をその年の経費とすることができません。
例えば自動車を買って、教室までの移動手段として使っている場合、購入代金を税法で定められた年数で割り返した金額(車の場合は5年なので、5分の1)のみをその年の費用(減価償却費)として計上することができます。
白色申告と青色申告
④白色申告
上記①から③までの計算で出た金額を根拠に「①-②-③」で求められた金額を申告すると、白色申告事業として扱われます。
メリットは計算が簡単であること、デメリットは赤字の場合マイナス分が0円に繰り上げられてしまうことです。
⑤青色申告
あらかじめ「青色申告の届出」を行って、上記①から③までの計算を「複式簿記」の方法で記帳し決算書を作成し、求められた金額を申告すると青色申告事業として扱われます。
メリットは税金が軽減される青色申告特別控除を使えること、赤字の場合マイナス分を翌年以降に繰り越せること、デメリットは手間と知識が必要な「複式簿記」の方法で記帳しなければならないことです。
注意する点は12月と1月をまたいだ期間の収入の計上方法です。
例えば、10月から3月までの6か月分の受講料を10月に受け取った場合、その全額を今年の収入にすることができません。
仮に月額20,000円、6か月分の12万円を一括で10月に受け取った場合、6万円は今年の収入、あと6万円は「前受金」として処理し来年分の収入としなければなりません。
逆に、例えば、12月から3月までの4か月分の受講料を3月に受け取る予定の場合、12月分は「未収入金」として今年の収入としなければなりません。
費用も12月と1月をまたいだ期間で払っている場合は同様に「前払金」として処理します。1年払の保険料等が該当します。
青色申告は計画的な準備と少しの手間が必要ですが、まずは白色申告で正確に記帳する習慣を付け、慣れてきたら青色申告に移行すると良いのではないかと思います。
クリスマスが終わり、新年を迎える準備に皆様お忙しいことかと思います。
新しい年が皆様にとって実り多く素晴らしい年になることをお祈りします。
来年もハンガンネットをよろしくお願いいたします。
通信212 私の韓国語講師奮闘記11: スペインから・講師のあり方(1)
【週刊ハンガンネット通信】第212号 (2016年12月19日発行)
私の韓国語講師奮闘記11: スペインから・講師のあり方(1)
宮本千恵美
スペインに来て2ヶ月を超えました。
授業を受けていても、「上達しているのかしら?」と疑問する日々と葛藤が毎日押し寄せてきます。
久々にスペインの映画をスペイン語で観てみました。
いつもは吹き替えで、ながら鑑賞をしているのですが、せっかくスペインにいるのだからながらスペイン語映画鑑賞を。
まだ文章としては聞き取れないですが、確実に単語がバンバン耳に入ってくるようになりました。
来たばかりの頃は、単語さえ耳に入ってこなかったことを思えば、ずいぶん耳も慣れてきたようです。
自分が生徒になって思うのは、生徒たちもこんな風に自問自答しては韓国語を勉強しているのだと感じます。
そしてあれだけ毎日韓国語を勉強しろとか宿題をしろとか偉そうなことを言っていますが、いざ自分に置き換えるとなんて偉そうだったのかとつくづく思います。
私の場合、韓国留学でも今回のスペイン語留学でも、必要に迫られて語学をしています。
嫌でも毎日その言語を口にし、聞かなければいけません。生活の一部ですから。
そう思うと覚えが早いというわけではなく、
覚えなくてはいけない!
になるので上達も早いわけですが、日本にいて他言語を勉強するってやはり大変です。
必要に迫られないし、できなくても生活できますから・・・
ハンセミや研修会に参加すると、多くの先生方の熱意を感じます。
全ての生徒が留学できるわけじゃありませんし、日本にいても韓国語を勉強しようと思う生徒さんたちに一生懸命教えようと努力を惜しまないです。
韓国留学での慶熙大学の先生方も本当に熱心だったなぁ〜と思います。
韓国の大学はほとんどが私立と聞いておりますし、やはり競争も激しいと思います。
生徒獲得のためには一致団結!
そんな感じなのでしょうか?
生徒たちに対しても一生懸命で、食事や遊びは一緒に行くし、相談には乗ってくれるし、ある先生に関しては時期も冬だったので、
「넘 추우니까 감기에 조심해야 돼~감기에 걸렸으면 선생님에 연락해. 선생님이 약을 사 줄 게」
なんて優しいんだろうと・・・先生方が本当に母のように感じたものです。
ただ私よりも年下の先生もたくさんいたんですけどね(笑)
語学だけじゃなく、人の情緒とかそれらのものも韓国や韓国語に魅了される1つかもしれません。
なぜそんなことを今書いたかと言いますと、国が違えば講師の質も考え方も違うということです。
スペイン・・・
- お仕事しかしません。
- 生徒のために一生懸命考えません。
- 迷惑な生徒がいても無視です。
- レベル昇格の試験があっても、きっとみんな上に上がれます。(つまり意味がないということ)
- 授業中にできない生徒がいても、無視です。
- 生徒同士が英語で話し始めても知らんぷり、なぜ注意しなければいけないの?という感じです。(最近はスウェーデン人が多いので、スウェーデン語も飛び交っています)
- 生徒が分からないなら、英語で説明します。その方が早いから。
でもある一人の素晴らしい先生に出会いました。
どうしても私が授業についていけなくて、プライベートレッスンに変わった時期がありました。
その先生は、グループレッスンで担当の先生が急病の時に代理で1度だけ授業を受け持ってくれたのですが・・・
見事に全てスペイン語、どんなにわからないと言われてもスペイン語。
迷惑な生徒には「今から英語は話さないでください」とシャットダウン。
とにかく怖いイメージを与え、楽しい雰囲気のクラスは一気に静寂になり、生徒が英語を話す雰囲気を与えず、集中してスペイン語をする状況を作ったのです。
楽しい授業がイメージのスペイン語の講師にも、こんな先生がいるんだと思いました。
でもプライベートは全く怖くなく優しく丁寧に、そうです、韓国で感じたような安心感を感じました。
それでもその先生は絶対に英語は話さないし、私の相談に乗ってくれた時でさえ、私の英語をスペイン語に言い換えてくれたり、終始一点自分を崩すことがないです。
どんなに分からないと訴えても、粘り強くスペイン語で説明してくれます。
強いプロ意識、こう感じました。
私もそんな格好いい講師になりたいな・・・とスペインの空を見上げながら感じています。
通信211 名古屋ハンセミ: 会話レッスンについて考えよう
【週刊ハンガンネット通信】第211号 (2016年12月2日発行)
「名古屋ハンセミ;会話レッスンについて考えよう」
吉川寿子
会員の皆さま アンニョハセヨ? 世話人の吉川寿子です^^
去る11月27日に、東海地区で初開催となるハンガンネットセミナー名古屋が開催されましたので、通信でご報告いたします。発行が遅れましたこと、お詫び申し上げます。
さて、初めての名古屋ハンセミは、名古屋で評判の韓国語会話教室
マルマダンさんのお教室をお借りしての開催となりました。
講師は会話レッスンで定評のある西江大学(ソガン大学)のメソッドを駆使した授業を研究、実践されている マルマダン教室専任講師
田聖実(チョン・ソンシル)先生をお迎えしました。
今回のセミナーのテーマは、すばり
「会話レッスン」です。
学習者のニーズは多いのに、いざ実践しようとすると難しいテーマです。
ありがたいことに、すでにマルマダンさんでは
全国から会話レッスンに興味のある先生方に
教室のノウハウを惜しみなく披露されていました。そこで
理論よりも実践重視で!とのハンガンネットのリクエストを取り入れていただいて
90分の発表時間のほとんどを模擬授業形式で進めていただきました。
……………………………………………………………..
なお、名古屋ハンセミは参加いただいた先生が全員、現役市民講座の先生方でしたので
事前に会話レッスンを行う上で、何に困っていらっしゃるのかアンケートを取って、そのお悩みをソガン大学メソッドの中で解決できないか、この模擬授業を通してその糸口を探してみてもらうことにしました。
(もちろん、チョン・ソンシル先生にヒントをチラ見せしていただき、質疑応答や解説は随時行いながら進めます)
ちなみに、今回の先生方から出たお悩みは下記の3つです。
A. 話題に詰まる
B. レベル差のあるペアを両方満足させることが難しい
C. 学習者が恥ずかしがって発話しない
もちろん、この模擬授業の中だけで解決できない問題も含まれてはいますが、アウトプット前提で参加してくださいとお願いして、模擬授業をスタートしていただきました。
ソガン大学の教科書は、文法、聞いて話す、読んで話す の3つのパターンが提示されていますが、いずれも最終的にはその内容を口頭でコミュニケーションできるように考えて構成されています。
来られる先生方は、全部知りたいでしょうから!と
チョン・ソンシル先生が3つのパターン、全部を2本ずつ体感できる模擬授業をやります元気 とパワフルに申し出てくださいました。
制限時間を考えると、こりゃスパルタセミナーになると思いましたが
せっかくの機会ですので、後ほどしっかり整理する時間を持つことにして
貴重な授業ノウハウをたっぷりと見せていただき、大変感謝しております。
ここで、ソガン大学の教科書について、さらにご紹介しておきます。
・1A、1B 入門、基礎
→ 正確性重視、先生対生徒の関わりが中心
・2A、2B 初級
→ 初級文法を用いて、生徒同士の会話練習中心であり
シンプルな文法をしっかりと使って会話での意思疎通がスムーズにいく、いわゆる「ペラペラに見える」レベルだと思われます。
(そこから進んで3A、3B 以上になると 韓国で生活できるレベルを目指すため、会話内容が高度になるので、日本で暮らす学習者にとって使用頻度として高くはありません)
それで、実際に会話レッスンを進める上で講師が難しさを感じやすく、なおかつソガン大学メソッドの中でも評価が高い
2A,2Bの教科書を使った模擬授業をお願いしました。
………………………………………………….
さて、模擬授業ですが
マルマダンさんの授業では、その日に習う単元の予習と暗記は必須だそうです。
授業の最初はその確認のための時間があるそうですが、これは試験ではない、と念押しして恐怖感を与えない工夫をされているそうです。
「話す」と「読む」の違いは、内容を見ないで言えるかどうかですから、もちろんそうできれば理想ですが、生徒さんにそうさせるモチベーションを持たせる授業をしていらっしゃる工夫と努力が並大抵ではありません。
アウトプットのためのインプットにも力を入れていらして、提出物を細かく添削されたり、LINE等を利用して、生徒さんの学習モチベーションがアップするような工夫満載の発信もされているそうで、本当に素晴らしかったです。
授業中は文型練習を済ませたあとは、バケツリレー形式?にドンドン生徒さんに口を動かしてもらって、質問と回答の練習をしてもらいます。
話す材料や質問の綿密な授業準備で、「何を話したらいいのか」というスキを与えず、グイグイと授業をリードしていかれます。
脳科学的にも
質問する(短作文+発音)と答える(聞き取る+短作文+発音)をセットで何度も繰り返すことが会話能力を伸ばす最も効率的な方法とされています。話すためのトレーニングそのものです。
ソガン大学メソッドを使いこなしながら、そこにさらにプラスアルファされていて
授業中も細かい目配りで、生徒さんが自分から話したくなるアイデアが満載でした。本当に惜しみなくノウハウを披露いただき、ありがたかったです。
…………………………………………………..
盛りだくさんで学んだ後は、楽しくコーヒーブレイクの後に、本日学んだソガン大学メソッドを整理する時間を取りました。
ポスターセッションというプレゼン方法を用いて、2人ずつペアで今日の3つのテーマについて気づいたことを、ご自分の経験やお悩みとつきあわせて整理して発表してもらいます。
同業の先生方ですので、ご自身の経験と今日の気づきをミックスしながら発表して、それを参加者全員で共有して、さらに発展させるアイデアや意見がたくさん出て盛り上がりました。
いろいろとお悩みをお持ちだった先生も、しっかりとご自身でアイデアやヒントを見つけられて、表情がとても明るくなられたのが印象的でした。
ポスターセッションで出たまとめとしては
・会話レッスンの準備は、状況に応じた工夫が大切!
・生徒さんに関心を持って、話しやすくなる雰囲気作りは、少し恋愛と似ている?!など
ユニークな意見で笑いに包まれた雰囲気で
初めてのハンガンネットセミナー名古屋は大好評で終了いたしました。
かなりややこしいお願いをしたのに、快諾してくださった
チョン・ソンシル先生に改めて感謝です。ありがとうございました!!
もちろん、セミナー後は、韓国料理のお店で懇親会です^^
授業の話、韓国旅行の話、初対面の先生が多かったのですが、セミナーですっかり打ち解けていたのもあり、話題は尽きません。
初めての場所でのハンガンネットセミナーは、警戒されて受け入れられないことが多いのですが
決して上から目線で教え方を押しつける集まりではなく、あくまでも韓国語講師が横につながって助け合うことを目的にしています、との趣旨にとても賛同いただけたことが嬉しかったです。
それにしても、名古屋にこんなにパワフルで面白い先生方がいらしたとは、私どもにとっても大きな収穫でした^^
そして、韓国男子の先生方が鮮やかなお手並みでサムギョプサルを焼いてくださったことがうれしかったです。
これをきっかけに、名古屋、東海エリアの先生方がつながって、元気になってくださいますように。またセミナーでお目にかかりたいです!
改めて、チョン・ソンシル先生、ご参加くださった先生方、ありがとうございましたm(_ _)m